2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25370125
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
長岡 龍作 東北大学, 文学研究科, 教授 (70189108)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 福行と継承 / 往還と参詣 / 奉納と埋納 / 記録と展示 / 蓮華蔵世界 / 坂東三十三所札所 / 松平定信 / 高橋由一 |
Outline of Annual Research Achievements |
4つのテーマごとに以下の成果を得た。 (1)福行と継承:①以下の作例を調査しそれぞれ有益な資料となった。隋代金銅菩薩立像4躯(東京芸術大学美術館)、薬師三尊像(宝城坊〈日向薬師〉)、双鳥宝相華文経箱、蔵王権現鏡像、聖徳太子像(金峯山寺)、阿弥陀如来像(如意輪寺)、地蔵菩薩像・役行者像(桜本坊)、蔵王権現像(三仏寺奥の院(投入堂)旧安置)。また、熊本県立美術館では、球磨地域の勝福寺木造毘沙門天像、浄泉寺阿弥陀三尊像、相良三十三観音を調査した。②平等院鳳凰堂仏後壁を再検討し、主題を「阿闍世王説話」とみる見解を深めた。 (2)往還と参詣:①「一遍聖絵」を計八巻を調査し、全国に及ぶ社寺の空間表現について、古代以来蓄積された霊場表現の伝統が巧妙に組み込まれていることを確認した。②③坂東三十三所札所のうち笠森寺と高蔵寺を現地調査し、観音の安置空間の特性を確認した。また、石清水八幡宮で現地調査をおこない、併せて松花堂美術館で、明治の神仏分離以降石清水八幡宮太子堂から国分聖徳太子堂(大津市)に移された遺例、聖徳太子二歳像、銀造聖徳太子倚像を調査し、中世・近代の石清水八幡宮史について知見を深めた。 (3)奉納と埋納:蓮華蔵世界の中における死後の時間観念の解析を継続した。 (4)記録と展示:①白河集古苑の「大定信展」で松平定信の文化活動に関わる資料を調査した。定信の自筆絵画の初期の自画像は江戸期の肖像研究にきわめて重要な意義がある。また、老中引退以後の後年の絵画は本格的なできばえであり、「集古十種」編纂活動との関連を考える上でも有益だった。②山梨県立美術館「夜の画家たち」展では、高橋由一「中州月夜の図」(明治11年・1878)を調査し、高橋由一画の宗教的意味を考える好個な作例となった。③江戸東京博物館「浮世絵から写真へー視覚の文明開化ー」展での調査は、近代初期日本の視覚メディアを考え直す機会となった。
|