2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25370128
|
Research Institution | Tokyo National University of Fine Arts and Music |
Principal Investigator |
片山 まび 東京藝術大学, 美術学部, 准教授 (80393312)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 陶磁器 / 朝鮮時代 / 倭館 / 茶碗 |
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度の研究内容の具体的内容は、国外調査・国内調査・史料調査からなる。 国外調査は韓国釜山を中心に、日本との関連が深く、新たに発見された窯跡出土資料について調査を行ったほか、韓国での発掘報告書の収集に努めた。国内調査は山陰地方を中心として出土資料の調査や資料収集を行った。そのほか対州窯に関する資料を積極的に集めた。その結果、暫定的な結論ではあるが御本茶碗のうち「立鶴茶碗」が予想以上に様々な陶器窯で写されていることが明らかとなった。これを受けて史料調査を行い、蔵帳や茶会記などで立鶴がどのように認識されていたのかについて探った。その結果、屏風絵のみが指摘されてきたが立鶴は主に武家で用いられた三幅対に好んで描かれた吉祥主題であることを確認した。 研究の意義は、様式面において武家、もしくはその注文を受けた狩野派の絵師のネットワークにより新たな高麗茶碗のイメージを定型化していったことが明らかになったことにある。立鶴茶碗はまさしくその象徴的な存在といえ、「高麗青磁」と「朝鮮粉青」の融合、こうした日本人が抱いていた「高麗茶碗」のイメージと武家社会のなかで共有された吉祥イメージという、ダブル・イメージが重ねられていたと考えられる。つまりは釜山窯という朝鮮王朝で日本向けの茶碗を作るという特殊性をよく示している存在であると言えよう。 以上の研究の重要性は、御本茶碗が武家のネットワークを中心に流布していったことにより、そもそもの高麗茶碗のなかに潜在的に存在していた吉祥イメージを強調していくことになったのではないかと思われる端緒をつかんだことにあり、高麗茶碗の新たな側面を考察することが可能となったことにある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
報告書刊行に向けて研究協力者と話し合いをし、科研費による研究の意義が明確になってきたこと、また不足している点について来年度の調査課題が明らかとなったことによる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究課題としては、肥前地域の陶器窯における御本茶碗との関連性についての考察が不足しており、現地、もしくは資料調査によって補う予定である。
|
Causes of Carryover |
古書を購入予定であったが、手違いにより購入できなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
古書の購入手続きを改めて遂行する。
|