• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Resrach on J. McN. Whistler and his two patrons focused on their Japanese art collections

Research Project

Project/Area Number 25370130
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

小野 文子  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (10377616)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
KeywordsJ. McN.ホイッスラー / パトロン / 日本美術コレクション / ジャポニスム
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度前半には、前年度にフリーア美術館、同館アーカイブにおいて収集した資料の分析を行った。この分析に基づき、今年度後半には調査対象を広げることとし、アーネスト・フェノロサや団琢磨、団伊能などの書簡を実見した。こうした書簡を確認し、整理したことで、フリーアがジャポニスムの画家であるホイッスラーから受けた影響と、日本人やフェノロサとの交流により、直接的に日本から受けた影響について検討を行うことができた。
V&A所蔵のアレクサンダー・コレクションについては、さらに調査を進めたが、所蔵館での整理が進んでいないこともあり、5000点近い所蔵作品すべてを把握することは困難であった。しかしながら、確認することができた3000点程のアレクサンダー・コレクションとフリーアのコレクションを比較することで、米英のジャポニスムの傾向の相違、時代背景を含めた世代間の相違、そして日本との直接の接点の有無から生じる相違が、明らかとなった。
さらに、アメリカ人としてイギリスを中心に活動したホイッスラーの作品や唯美主義の考えが、両国のジャポニスムの懸け橋となり、「東西の美の普遍性」という20世紀の新たなジャポニスムの潮流へと導いたことが明らかとなった。また、フリーアは日本人の留学生や美術商といった人々と交流があったことから、異文化についてより直截的な文化的理解が可能となり、ジャポニスムの画家の作品解釈や位置づけの問題にも影響を与えた。つまり、フリーアはフェノロサから日本美術に関する知識を得、作品を購入したと同時に、ホイッスラーのジャポニスムや彼の芸術論をフェノロサに伝えることで、フェノロサがジャポニスムの画家の作品について、新たな作品解釈を提示したことが明らかとなった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] J.McN.ホイッスラーのジャポニスムを出発点とした美の普遍性と融合2017

    • Author(s)
      小野文子
    • Journal Title

      美術教育学研究

      Volume: 49 Pages: 97-104

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi