• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

オーラルヒストリーによる1970年前後の前衛美術とその隣接領域に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25370133
Research InstitutionKyoto City University of Arts

Principal Investigator

加治屋 健司  京都市立芸術大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (70453214)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池上 裕子  神戸大学, その他の研究科, 准教授 (20507058)
牧口 千夏  独立行政法人国立美術館京都国立近代美術館, その他部局等, 研究員 (90443465)
中嶋 泉  広島市立大学, 芸術学部, 准教授 (30737094)
粟田 大輔  東京藝術大学, 美術学部, 研究員 (60537421) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords美術史 / 美学 / オーラル・ヒストリー / 日本美術史 / 現代美術 / 前衛美術
Outline of Annual Research Achievements

最終年度である今年度は、オーラル・ヒストリー(口述史料およびその研究)の手法を用いて、1960年代後半から1970年初めまで、前衛美術の文脈で活動した美術家を中心に聞き取り調査を行った。ゼロ次元、グループ〈位〉、北美文化協会の一員として活動した美術家、反芸術から出発しつつ環境芸術と関わった美術家、1960年代を中心に前衛運動を記録した写真家、マルチプルの制作に取り組んだ美術家、芸術・科学・技術の境界領域の研究者など、アジア美術の紹介に取り組んだ美術館学芸員など、合計12名に対するインタヴューを実施した。今回の聞き取り調査は、前衛美術の運動の変化を調査するために、反芸術パフォーマンスを行った美術家や、地方で活動した美術家に加えて、その教えを受けた次世代の美術家にも話を聞いた。前衛美術の運動が、物体中心の制作から身体表現へと変化した経緯、前衛美術の地方での展開、後にメディアアートとして知られることになる芸術・科学・技術の境界領域の動向、マルチプルの制作など前衛美術の多様化などが、具体的な事例の回顧を通じて明らかになった。前衛美術の変容、広がり、多様性を理解する上で意義深い成果であると言える。
聞き取り調査の研究成果であるオーラル・ヒストリーは、研究代表者、研究分担者および研究協力者が作成したwebページにおいて原則的に公開することにしており、調査が済んだものから順次、公開している。1970年前後の前衛美術に関する美術関係者のオーラル・ヒストリーは、前衛美術の展開を多角的・総合的に明らかにするうえで意義深いと同時に、歴史資料の充実をもたらすため、前衛美術に関する基礎的研究を再構築する重要な活動であると考えている。

Remarks

本研究以外の研究成果も含む。

  • Research Products

    (14 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Book (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Posthistorical Traditions in Art, Design, and Architecture in the 1950s Japan2015

    • Author(s)
      Kenji Kajiya
    • Journal Title

      World Art

      Volume: 5 Pages: 1-18

    • DOI

      10.1080/21500894.2015.1066419

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Socially Engaged but How? The Inflection of Social Awareness in Contemporary Japanese Art2016

    • Author(s)
      Kenji Kajiya
    • Organizer
      College Art Association
    • Place of Presentation
      Washington Marriott Wardman Park, Washington, DC, USA
    • Year and Date
      2016-02-04 – 2016-02-04
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Archive as Prosthetic Supplement2015

    • Author(s)
      Kenji Kajiya
    • Organizer
      Archive Fever in Contemporary Art Institutions and Creative Practices
    • Place of Presentation
      Asia Culture Center, Gwangju, Korea
    • Year and Date
      2015-12-11 – 2015-12-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 'Event' as a Global Format: Merce Cunningham Dance Company’s World Strategies2015

    • Author(s)
      Hiroko Ikegami
    • Organizer
      Joint Workshop of Freie Universität Berlin and Kobe University
    • Place of Presentation
      神戸大学、兵庫県神戸市
    • Year and Date
      2015-11-22 – 2015-11-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ニキ・ド・サンファルを日本で観る2015

    • Author(s)
      中嶋泉
    • Organizer
      「ニキ・ド・サンファル」展
    • Place of Presentation
      国立新美術館、東京都港区
    • Year and Date
      2015-09-19 – 2015-09-19
    • Invited
  • [Presentation] 日本前衛美術受容の変遷2015

    • Author(s)
      中嶋泉
    • Organizer
      「没後20年 具体の作家-正延正俊」展
    • Place of Presentation
      西宮市大谷記念美術館、兵庫県西宮市
    • Year and Date
      2015-07-12 – 2015-07-12
    • Invited
  • [Presentation] カラーフィールド絵画の受容における大衆文化の意義2015

    • Author(s)
      加治屋健司
    • Organizer
      美術史学会
    • Place of Presentation
      岡山大学、岡山県岡山市
    • Year and Date
      2015-05-22 – 2015-05-22
  • [Book] 地域アート 美学/制度/日本2016

    • Author(s)
      藤田直哉、会田誠、加治屋健司、北田暁大、清水知子ほか
    • Total Pages
      452
    • Publisher
      堀之内出版
  • [Book] International Pop2015

    • Author(s)
      Darsie Alexander, Bartholomew Ryan, Hiroko Ikegami et al.
    • Total Pages
      395
    • Publisher
      Walker Art Center
  • [Book] 油彩への衝動2015

    • Author(s)
      蜷川順子、アンシア・カレン、池上裕子ほか
    • Total Pages
      330
    • Publisher
      中央公論美術出版
  • [Book] 越境と覇権 ロバート・ラウシェンバーグと戦後アメリカ美術の世界的台頭2015

    • Author(s)
      池上裕子
    • Total Pages
      406
    • Publisher
      三元社
  • [Book] 井上長三郎・井上照子展 妻は空気・わたしは風 没後20年2015

    • Author(s)
      弘中智子、粟津則雄、江川佳秀、中島泉ほか
    • Total Pages
      132
    • Publisher
      板橋区立美術館
  • [Book] 松谷武判の流れ2015

    • Author(s)
      松谷武判、ジェルマン・ヴィアット、中島泉
    • Total Pages
      175
    • Publisher
      西宮市大谷記念美術館
  • [Remarks] 日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴ

    • URL

      http://oralarthistory.org/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi