• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

神像表現における物語性の研究

Research Project

Project/Area Number 25370148
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research Institution独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館

Principal Investigator

丸山 士郎  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, その他部局等, その他 (20249915)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords美術史 / 神像 / 神道美術
Research Abstract

本研究は、仏像とならんで日本彫刻史上重要な位置を占めながら、独自の研究方法が確立しているとはいいがたい神像について、それぞれの神が持つ固有の伝承や信仰という物語を根拠に姿(神像)が造られたはずであるという視点に立って、表情や仕草を読み解き、姿にこめられた意味を探ることを目的にする。
研究をすすめるために、作品の調査や文献資料の検討を行うが、平成25年度は計画のとおり、東京国立博物館で開催した「大神社展」出品作品を中心に行った。具体的な作品としては、福井・神宮寺の男神・女神坐像、広島・南宮神社の神像群、奈良・勝手神社の武装神などこれまで未公開であった作品や、京都・東寺の女神像、京都・松尾大社の三神像など国宝や重要文化財に指定される重要作品など26件である。それらについて形状や構造、彩色などについて調書を作成し、表現の意味を理解するヒントになる要素を探った。全ての作品について写真撮影を行ったが、最重要作品については専門の業者に委託して撮影を行った。また、一部の作品については蛍光X線分析による彩色顔料の同定を行い、経年劣化した像の製作当初の表現を推測する手がかりを探った。
物語性という点では、絵画作品は彫刻以上に情報量が多いので可能な限り調査を実施したいと考えるが、平成25年度は京都・仁和寺の僧形八幡神影向図など3点の調査を実施した。
神の伝承や信仰、またその姿を記す文献資料は少ないが、広島・南宮神社神像群について、近代の地誌類も含め文献収集をした。残念ながらそれらの点に関する記述か見つからないが、製作背景の検討などに役立てたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度は東京国立博物館で開催された「大神社展」出品作品を中心に作品調査を実施する計画であったが、予定通り全作品の調査を実施した。内容としては美術史的な作品調書と写真撮影、一部の作品については蛍光X線による彩色顔料の元素同定である。広島・南宮神社の神像群については近代の地誌類を含めた文献資料の収集を行った。
また、個人蔵作品であるが、類例が少ない上半身裸形の神像、袍を着崩したように表される神像等の調査も実施した。

Strategy for Future Research Activity

今後は、調査で得られた資料を分析して、神像彫刻にこめられた物語性を考察をすすめ研究論文にまとめることを目指す。また、引き続き作品調査を実施し作品調書、写真などの資料を作成する。平成26年度は東北地方の作品を中心に調査を実施したいと考えている。東北地方では、仏像に神の姿を投影して表されたと評価される作品もあるので、仏像についても調査対象に加えたい。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi