2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25370148
|
Research Institution | Tokyo National Museum |
Principal Investigator |
丸山 士郎 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, その他部局等, その他 (20249915)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 神像 / 南宮神社 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は仏像とならんで日本彫刻史上重要な位置を占めながら、独自の研究方法が確立しているとはいいがたい神像について、それぞれの神が持つ固有の伝承や信仰という物語を根拠に神の姿(神像)が造られたはずであるという視点に立って、表情や仕草を読み解き、姿にこめられた意味を探ることを目的とする。 平成26年度は、前年度に調査を実施した広島県府中市の南宮神社の神像群に関する考察を論文にまとめた。論文では、諸像の目や口、顔の皺、装束などに注目して、諸像の間に年齢や社会的地位の相違があることを指摘し、神像社会を表すものと考えた。また、神社が所在する府中市には、古代地方行政の中心である国府が置かれていたと考えられており、諸像は、京都の宮廷文化を背景に造られたと考えた。 作品調査としては静岡県河津町の南禅寺の木彫群について行った。南禅寺は山中に所在するが平安時代の木彫象が多数伝来し、地方における造像のあり方を考える上で重要な寺院である。その中には男神像6体、女神象1体が含まれ、やはり地方における神像彫刻の造像を考察する上で重要な作品である。他に奈良・薬師寺の八幡三神象、青森・恵光院の女神象や、仏像の姿でありながら神の要素を取り入れられると考えられる秋田・小沼神社の観音菩薩像などの調査も実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画のとおり広島・南宮神社の神像群について論文にまとめた。作品調査についても計画のとおり東北地方の神像の調査を実施したほか、奈良・薬師寺の八幡三神像(国宝)や、静岡・南禅寺の木彫群中の神像などの調査を実施し、順調に研究を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き作品調査を実施する。平成27年度は、特に鎌倉時代に製作された作品を重点的に取り上げたい。鎌倉時代は特に表現の豊かな時代であり、表現の意図を読み取りやすいと考えられる。
|
Causes of Carryover |
作品調査旅行を科学研究費以外の経費で実施することができたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
計画のとおり作品調査を実施するとともに、調査に必要な物品を購入する。
|