• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

BODYMIND TOPOGRAPHY~開かれたダイアログ・共有空間の創作研究

Research Project

Project/Area Number 25370174
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKyoto City University of Arts

Principal Investigator

小山田 徹  京都市立芸術大学, 美術学部, 教授 (20580856)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松井 紫朗  京都市立芸術大学, 美術学部, 教授 (60275188)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsダイアグラム / ダイアログ / 自己定位 / 共有空間 / 空間認知 / 洞窟 / 庭園 / 茶室
Research Abstract

「BODYMAIND TOPOROGRAPHY~開かれたダイアログ・共有空間の制作研究」に於いては、「自己定位の為の身体的対話」を抽出する必要があり、概念的視座、身体的視座、環境的視座、それぞれからのアプローチが必要である。その為に人類の過去の文化の中から「自己定位の為の身体的対話」が反映されたフィールドをピックアップし、エッセンスとして抽出し、時期の研究の具体的な二次元、三次元のダイアグラムの制作の足がかりにする事が25年度の研究目的であった。「自己定位の為の身体的対話」が深く反映されていると思われるフィールドを選定し、資料等の収集とリサーチを行った上で、そこへおもむき、実際に自分が被験者として空間へのアプローチをする。儀式空間として人類の最も古い時代に属す洞窟空間、洞窟壁画の空間性のリサーチ(フランスのドルトーニュ地方の洞窟群、レ・ゼジー周辺のフォン・ド・ゴーム洞窟、レ・コンバレル洞窟、ルフィニャック洞窟、ラスコーII洞窟、アリエージュ周辺のニオー洞窟)。洞窟空間からの影響が顕著であるロマネスク様式のキリスト教会等、岩屋住居群等のリサーチ。グロットを配したフランス庭園、奇岩や様々な空間性を駆使した中国庭園(蘇州、同里、杭州、上海の庭園8カ所)、その精神性の元となった中国絵画、日本の茶室、等へのフィールドワークを設定した。又、ダイアグラムの研究者(リスボン大学の研究者Alexander Gerner氏)との対話も試みた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

25年度は研究の為の基礎的なフィールドワークの年であり、当初予定していたフィールドにほぼアプローチ出来た。又、リサーチワークで得られた確認事項は、次年度の活動の方向性を思考する決め手が多くあり、有効なフィールドワークが行えたと思っている。

Strategy for Future Research Activity

26年度は、25年度のフィールドワークで得られた人類の過去に於ける「自己定位の為の身体的対話」の痕跡から、現代の私達が読み取り再構成した経験空間の試作を試みる。茶室空間の制作、洞窟空間に於ける狭窄部の生活空間への取り込みなど、奥行き、深み感覚の撹乱空間を試作予定。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

フィールドワークの経費が見込みより安かった為。
「自己定位の為の身体的対話」の為の空間の試作の資材購入。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi