2014 Fiscal Year Research-status Report
衛星芸術用ミッションモジュールの開発と遠隔創造の実践
Project/Area Number |
25370179
|
Research Institution | Tama Art University |
Principal Investigator |
久保田 晃弘 多摩美術大学, 美術学部, 教授 (70192565)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 超小型衛星 / 芸術衛星 / 宇宙芸術 / 生成芸術 / ソフトウェアアート / クリエイティブコーディング / オープンソース / Arduino |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、芸術衛星INVADER のミッションOBC ボードとして開発されたシステムを、外部のハードウェアと通信しながら、スタンドアローンで動作する汎用の生成芸術用モジュールとしてパッケージ化し、さまざまな極限環境で自律的に生成芸術を制作できる汎用かつオープンなモジュールの制作を行うことを目的としている。
平成26年度は、前年度に打ち上げられた世界初の芸術衛星「ARTSAT1:INVADER」に引き続いて、まず8月22日にJAXA大樹航空宇宙実験場(北海道)から放球した大気球相乗り実験で、スタンドアローンで動作するモジュールの成層圏(地上から33km上空)における動作試験を行った。モジュールは無事に回収され、搭載センサーによる、気球が飛行中のテレメトリデータを取得することができた。
さらに12月3日には、H-IIA 26号機に「はやぶさ2」の相乗りで深宇宙(地球脱出軌道)に投入された深宇宙彫刻「ARTSAT2:DESPATCH」に遠隔創造用のミッションOBC「Morikawa」を搭載し、アルゴリズミックに生成された宇宙詩の深宇宙からの送受信に成功した。その後DESPATCHは、太陽の回りを周回する人工惑星となり「世界で最も遠い芸術作品」が誕生した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
芸術衛星INVADERに引き続いて、大気球実験によるスタンドアローンモジュールの成層圏実験、さらには深宇宙彫刻「DESPACTH」の打ち上げおよび運用が成功し、「Morikawa」の成層圏気球、地球周回の人工衛星、太陽周回の人工惑星(新宇宙)という、3種類の極限環境での稼働が実証された。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記の3つの実験で取得されたデータのとりまとめと、それらを用いた作品(プロトタイプ)制作を行う。並行して「Morikawa」をベースにした最小限の衛星バスの設計を行い、ARTSAT3(プロジェクト3号機)の実現を目指す。
|