• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

アジア舞踊文化圏構想における共通言語の発見と創作舞踊発展のための基盤研究

Research Project

Project/Area Number 25370182
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

小林 直弥  日本大学, 芸術学部, 教授 (90349986)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords日本の民俗的舞踊表現と身体 / 国際情報交換・韓国 / 国際情報交換・中国
Research Abstract

当該研究の進行にはまず我が国の舞踊動作における特徴を調べることが必要である。その意味でまず我が国の歌舞伎舞踊の始源的な身体表現を持つ新潟県女谷に伝承される「綾子舞」を取材し、そこで公開された特に「小歌踊」を中心にその動作を現地取材の上映像に収録し、データとして保存した。これは平成26年度に実施予定の韓国の舞踊表現との比較研究の対象資料として扱うものとし、現在各演目ごとに室町時代以降、出雲阿国のかぶき踊りの舞踊要素など、我が国の伝統的な舞踊身体表現の始源的な資料として、現在も解析を行い整理したものを平成26年度中に具体的な分類とともに論文発表を予定している。また、我が国の民俗的な身体表現を体系化させ、それをまとめた上で、平成26年度における韓国の舞踊表現、身体動作との比較を実施するために、韓国人舞踊家蔡美京氏に研究協力を要請した上で、日本における民俗的な身体表現として大学紀要論文(日本大学芸術学部紀要第59号、2014年3月発行)に、『日本民俗の身体表現ー民俗芸能を中心にした舞踊動作の研究(一)-』という表題で論文を掲載した。その内容においては、まず我が国の舞踊表現における始源的な要素として①祈り・巫術の要素(例:神楽ほか)②楽・舞・踊の三要素(例:式楽と民俗的な宗教感やその風習)③笑の要素④服従の要素⑤滑稽の要素⑥俳優(わざおぎ)の要素⑦物真似の要素、以上我が国固有の始源的舞踊の身体的動作及び表現に内在されている要素である旨をまとめ記述した。またそうした動作の中には、足を踏む動作はもちろん、「スベリ」の要素、「腰を入れる」要素、拍子や滑稽をその目的とするものなどにまとめた。さらに結論として、我が国の舞踊表現の基本的な動作として「六方」や「人形振」「踏む」「足を出す」「足を引く」「スベリ」「ヲコツキ」ほか、比較対象となる舞踊表現身体動作についてまとめそれを論文として発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

大学における職務との兼務割合も影響してしまったが、何よりも平成26年度の研究進行準備として昨今の日韓、日中における政府間の諸問題は大きな障壁の一つともなっている。しかし、韓国との研究情報交換に関しては、現在在日韓国人舞踊家、蔡美京氏の協力を得ることができ、現在も訪韓及び韓国文化院へのアクセスオファーを進行しながら、平成25年度の研究成果である、日本の舞踊における民俗的動作を一つ一つ、韓国舞踊の動作と比較対象となる項目及び課題を出しあいつめている段階である。

Strategy for Future Research Activity

研究2年目となる平成26年度においては、まず日本舞踊作品における論文成果としてあげた舞踊身体動作の解析、及び綾子舞における解析をさらにすすめ、韓国の舞踊表現との比較を試みる予定であり、その成果は引き続き論文又は学会発表を通じ発表するつもりである。特に、現在は日本舞踊の動作と韓国舞踊の動作との比較の中で、その共通点を探るべく、日本舞踊においては対象動作がある舞踊作品の選定をすすめているのと同時に、まず日本において基本的な共通点を発見し、その結果をもって訪韓し、さらに韓国舞踊との比較を試みながら、場合によっては今年度中に両国舞踊を用いたシンポジウムの開催を想定している。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究成果を得るための取材費用が当初の予算よりも結果低くなったため、大幅に次年度に見送ることとなった。
平成26年度においては、韓国舞踊との比較を中心に、訪韓などによる旅費や、研究協力を含む人件費、さてまたシンポジウムなどの開催を予定しており、その旨の予算使用を計画している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 日本民俗の身体表現ー民俗芸能を中心にした舞踊動作の研究(一)-2014

    • Author(s)
      小林直弥
    • Journal Title

      日本大学芸術学部「芸術学部紀要」

      Volume: 59 Pages: 39-46

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi