2015 Fiscal Year Research-status Report
アジア舞踊文化圏構想における共通言語の発見と創作舞踊発展のための基盤研究
Project/Area Number |
25370182
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
小林 直弥 日本大学, 芸術学部, 教授 (90349986)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 間(ま) / 笑い / 創作舞踊 / 日本舞踊 |
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度においては、主に今までの研究成果を踏まえ、まず創作舞踊、とりわけ我が国の舞踊芸術たる日本舞踊における方法論及び基盤となる法則を探るべく、論文『芸能行為における〝笑い〟の研究ー日本の舞踊文化とその根源的概念を中心にー』及び論文『創作舞踊試論(一)ー概念の分類整理と身体表現としての方法論の試作を中心にー』を研究論文として執筆し、大学紀要論文(審査付)として発表した。また、とりわけ沖縄地方における伝統芸能、琉球舞踊及び組踊に関し研究しながら、相違点や相互性を探るため、約1年間にわたり学生参加のワークショップ実施に関し主導的立場で関わり、その成果発表でも司会進行、また責任者を務めた。さらに、当該年度においては、新潟県十日町周辺で開催される「越後妻有アートトリエンナーレ・大地の芸術祭2015」への出品作品として、日本の民俗的思考及び身体的特徴を実践的に捉えるべく作品執筆をし、実際に現地での野外公演(公演場所:新潟県十日町市室野・洞泉寺境内)として、学生出演による作品上演を行った。以上のような研究実績を踏まえ、当該年度は主に、日本の民俗的な身体表現の特徴、例えば「足使い」の方法、また「間(ま)」のとりかた、そして「呼吸法」などについて特に注目しながら、とりわけ沖縄、琉球芸能における足使い、歩行法、呼吸、間(ま)のとり方について、ワークショップを通じた実践的なデータ収集に加え、論文発表における研究成果の取りまとめを行った。そうした研究過程の中で得られた成果の中で特に今後、現状進行中である韓国舞踊との比較、またこれから始める中国、盗東南アジアにおける舞踊表現における、身体技法における共通点や呼吸としての時間軸である「間(ま)」における思考の比較などについて、アジアにおける舞踊表現の共通点としてその比較対象発見がなされたことが当該年度における一番の成果であったと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当該年度においては、前年度における韓国の伝統舞踊における比較研究の中で発見において、数値などでは分析が不可能な身体表現及びその技法の中に存在する「間(ま)」と表現できる呼吸域、また音楽的には無音域について、日本舞踊から考察した思考、また日本人が根源的に保有する芸能を通じた「笑い」の要素にも「間(ま)」の重要性があること、さらに実践的にその理論に基づき作品創作、また上演できたことで研究課題に対し一定の成果を出せたものと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究推進のための計画としては、まずまだ実現できていない韓国の伝統舞踊と日本舞踊の実践的な実演者による比較分析に加え、その結果を踏まえた相互的な刺激に基づくコラボレーション作品の上演やシンポジウムの開催。また中国における少数民族(主に、雲南省)における舞踊表現との比較研究をできれば現地調査に基づき実現したいと考えている。その上で現状確信的に導き出したアジアにおける身体と呼吸における「間(ま)」の共通性に関し、さらに研究を推進していきたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
当該年度においては、その研究内容が大学内における当該研究費を用いないで導き出せる、または他の研究企画とのコラボレーション作業によって運営が可能であったため、研究費使用に関し厳格かつ真摯な使用を鑑みた結果である。また次年度以降には調査研究のための出張(中国:雲南省)等も視野に入れ、計画的な研究費利用を想定しているため、次年度使用額が生じた次第である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度においては、韓国の伝統舞踊との共通点や相違点を発見すべく、シンポジウムの開催、また相互の舞踊方法論に基づく舞踊創作とその成果発表等を想定している。また、同様な作業を中国における少数民俗における舞踊表現の「間(ま)」をテーマとし、その発見と共通性を見出す企画を思考している。
|