2016 Fiscal Year Research-status Report
アジア舞踊文化圏構想における共通言語の発見と創作舞踊発展のための基盤研究
Project/Area Number |
25370182
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
小林 直弥 日本大学, 芸術学部, 教授 (90349986)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 日本舞踊を用いた創作舞踊 / 日本舞踊 / 韓国舞踊との比較研究 / 近代創作舞踊 |
Outline of Annual Research Achievements |
アジアにおける舞踊表現の共通性を用い、新しい舞踊創造の形を日本舞踊を通じて領域として形成することを目標とし、その方法論の発見が本研究の最終的な研究成果として目指しているところである。当該年度にあたっては、まず日本の民俗性に共通する舞踊表現の基本的概念を論文としてまとめ、とりわけその根幹的な要素として「舞=儀式性や式典性を含む旋回動作」「踊=民族的な動作を象徴する跳躍運動」「振=近世における歌舞伎を中心とした演技的要素を含む手話的表現」を研究成果として、紀要論文「アジアの舞踊表現における共通言語の発見Ⅱー日本の舞踊における「振」、その意義と役割ー』を発表し、その動作をインドのヒンドゥー舞踊における身体言語的表現である「ムードラ」に発見し、その比較対象の一つを発見した。中でも「手話」による表現では、我が国の「振」という身体表現法との共通性を見出すことができた。また、それは同じく中国、雲南省における少数民族における舞踊にも同様なことが発見できることが本研究のいままでの成果でも発見できたものである。また、我が国における舞踊動作における特徴として「間(ま)」及び舞踊動作における身体と「呼吸(吸う・吐く)」に注目し、とりわけ韓国舞踊の身体動作との共通性や、相違点から新しい舞踊創造への応用も念頭に、韓国舞踊家によるワークショップを実施し、実際に日本舞踊家に参加してもらい、研究課題としてあげた「間」と「呼吸」に関し、その共通点や相違点に関してアンケートを実施しそのデータを収集した。その上で、当該年度に関しては、紀要論文「創作舞踊試論(二)ー日本舞踊を用いた創作舞踊の技法と表現・方法論の構築ー」として、とりわけ近代創作舞踊における西洋の影響と東洋的思想との比較を日本舞踊と韓国舞踊、また近代における創作舞踊の父、石井漠の舞踊論をその比較対象として論文にまとめ当該年度の成果とした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究を実施していくにあたっては、まず概ね参考文献など、文献による分析や研究成果のとりまとめに関しては実行することができている。また、アジアにおける舞踊との比較研究においては、在日舞踊家などによる共同研究会などを実施し、ワークショップの実施やディスカッションによる情報共有や新しい発見をすることができた。例えば「間(ま)」の概念は、言葉としてアジア各国にはなくとも、その方法論はまさにアジア舞踊圏での共通した舞踊表現における呼吸法、またその精神的概念の中に存在することが発見できたし、またその概念は、東京で開催されたアジア各国の集まる国際シンポジウムで「間の共通性」をテーマに講演をさせてもらいその成果発表を行うこともできた。しかしながら、いままでの過程の中では、実際にアジア各国へ現地調査に行くことができていない点、また、研究成果をいかした最終的な新しい舞踊創造への研究成果の活用を目指した実践的なプレゼンテーションが行えていない点においてその実行を実現させ、より掘り下げた成果を目指したいと考えている次第である。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の目的として、いままでの既存の研究成果として存在する単なる比較研究の上にある、その相違点の指摘に留まるのではなく、研究成果を実践の場に活かせるデータのとりまとめとして、研究成果を新しいアジア舞踊文化圏の共通言語として成立させることにある。その点でいままでの研究成果として発見した「間(ま)の概念の共通性」、また呼吸法における息を吸う、吐くことと身体動作の関連性における共通した概念のさらなる確信を得るため、具体的な実演における成果のとりまとめ、そしてそこで得ることができた研究成果をまとめ、文章などを用い、広くアジア、そして日本の創作舞踊における方法論の確定とその領域の確立を未だ発見されず、そしてもはやその期待も失いかけている特に日本舞踊と俗に称する舞踊へしっかりとした領域の確立へ貢献すべく、本研究の成果を発表したいと考えている。
|
Causes of Carryover |
分析結果における比較対象項目の収集、また実演者を含む謝金などを通じたワークショップの開催やディスカッションにおける海外舞踊家との交流などは、その準備段階も含め、例えば韓国文化院(東京都)などへの取材、また在日舞踊家からの情報提供などは、日本国内にとどまったこと、さらに文献収集においては、その資料収集において、購入などの方法に頼らなかった点において、複合的に次年度使用額が生じてしまった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
実質面においては、使用計画として最終的な海外取材による今までの研究成果をまとめるための取材、また国内における国際シンポジウムの実施、また得られた成果を用いた実演家を用いた自己作品の発表とその実演などを実現することを目標としている。また、成果は実践的な成果発表とともに論文などの情報発信などで広く研究成果を活用されるものとしてまとめたいと考えている。
|