2016 Fiscal Year Annual Research Report
Basic study on war chronicle literature in view of the intellectual persons and media diversity in the Meiji era
Project/Area Number |
25370208
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
久保 勇 千葉大学, 大学院人文社会科学研究科, 助教 (10323437)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 軍記 / 近代 / 平家物語 / 平曲 / 福地桜痴 / 館山漸之進 / 山田孝雄 / 梅澤精一 |
Outline of Annual Research Achievements |
明治期に多様化する〈知〉と拡大する〈メディア〉の中で軍記文学の文化的展開をたどり,明治の終焉とともにどのような位置を占めるに至ったか,その経過と様相について調査研究をおこなうのが本研究の目的である。「平家物語」に関わる〈知〉は分岐・交錯をしながら,明治期末に向かって一般的展開と学術的展開という方向に収束する。同時にこれは,〈知〉の担い手の集中と拡大の現象による隆替でもあった。 「平家琵琶」については,京都波多野流の藤村性禅一派の衰退は前近代の一般的展開を継続したがために,近代の到来とともに衰退した。一方,東京前田流の福住順賀の流れは,福地桜痴に継承され,新聞メディアを介した学術的展開の萌芽でもあった。福地の平家琵琶は「平曲保存会」を介し,津軽・館山漸之進の平家音楽の学術的展開と木全愛山らに継承された一般的展開に分岐し,後者は衰退の途を辿る。 「平家物語」テキストについても,その学術的展開は福地のメディア言説に萌芽が認められた。館山が志向した学術的展開は,梅澤精一(和軒)の助力を得て『平家音楽史』(明治43)に結実する。但し,館山の『平家物語史論』(明治44)や梅澤の『平家物語評釈』(大正1)といった成果は,日清・日露戦争勝利に即応する思想性(武士道等)によって「平家」を説き,いわば一般的展開に流れた結果,同時期の山田孝雄『平家物語考』(明治44)の学術性の陰に隠れてしまう。日清・日露戦争による明治期末の一般的な思想を帯びた〈知〉は,後代の研究史に封印されてしまったのである。 大津雄一(2014)が注目する通り,「平家」を対象とする一般的な〈知〉の展開は,高山樗牛の『滝口入道』(明治27)頃を画期として,広くメディアに展開した。その背景にあった「愛読書としての平家物語」の存在(小島烏水,芥川龍之介等)が重要だが,これにかかる網羅的調査研究については未了であり,今後の継続を期したい。
|
Remarks |
資料集刊行『明治期〈平家物語〉の文化的展開(資料編)』
|
Research Products
(1 results)