2013 Fiscal Year Research-status Report
松代・一関・南部・秋田各藩の和歌活動・俳諧活動による大名文化圏形成解明の新研究
Project/Area Number |
25370223
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Iwate Medical University |
Principal Investigator |
平林 香織 岩手医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (50300132)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
神作 研一 国文学研究資料館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (30267893)
伊藤 善隆 湘北短期大学, その他部局等, 准教授 (30287940)
志立 正知 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (70248722)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 近世和歌 / 近世俳諧 / 大名文芸 / 大名紀行 / 地誌 / 藩士 |
Research Abstract |
8月10日シンポジウム「文学研究の再構築をめざして」を、科学研究費助成事業基盤研究(C);「東北地方諸藩の和歌活動と歌枕・地誌との関係を解明する新研究」(代表錦仁)と共同開催した(於秋田市カレッジプラザ)。本研究の研究協力者でもある錦は「和歌研究の再構築―地域から和歌を考える」、分担者志立は「軍記・伝説・地誌―秋田藩の歴史構想と真澄」、代表者平林は「地方藩主の俳諧ー実態を捉え意義を拓く」と題して発表し、研究協力者稲葉とともに情報交換を行った。 9月2日3日研究員全員が長野市松代にて松代藩和歌資料俳諧資料歴史資料の調査と情報交換を行った。平林は藩士鎌原桐山の『朝陽館漫筆』を調査し、来歴不明だった藩主の和歌指導者ゆかの記事を見出した。徳川家の歌会出座の柳営歌人であることが判明。平林はさらに真田宝物館、長野県立歴史館、長野県立図書館で松代藩士文芸資料も調査した。 代表者平林は11月3日協力者稲葉と致道博物館・鶴岡市郷土資料館で庄内藩主酒井忠徳の文芸資料を調査。大名資料としての高い価値を再確認し、2007年まで調査を行っていた井上敏幸氏と相談のうえ、本科研において調査を再開することとする。その後分担者志立正知、協力者錦仁とともに両館ならびに酒田市光丘文庫を再訪・再再訪し、調査を行った。 松代藩主真田幸弘(俳号菊貫)と庄内藩主酒井忠徳(俳号凡兆)は同時代人であり、点取俳諧で同座している。また、両者ともに堂上歌人日野資枝に入門している。両者の共通点と相違点を精査することで、安永~文化年間の大名文芸の実態解明が大きく前進することが予想される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画にはなかった庄内藩の文芸資料が第一級のものであることを再確認したため、調査対象としたほかは、おおむね順調に調査・翻刻・論文発表を行った。 当初予定していた岩手医医科大学での共同討議は場所を変えて、秋田市カレッジプラザで開催した。 松代藩、秋田藩、佐竹北家(秋田藩所預)、庄内藩、盛岡藩関係の資料調査を行い、デジタルカメラ撮影した。調査結果に基づき、共同研究者それぞれが研究成果の大学紀要等論文発表を行った。 信州古典研究会による真田幸弘の点取俳諧集『菊畠』の翻刻作業を行い、2400句の翻刻を終えた。また、過去の翻刻データを随時ホームページ真田幸弘の文藝にアップデートし情報公開を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
一関藩の調査に変えて、庄内藩の文芸資料の調査解析を推進することとする。そのため7月にシンポジウム「藩主の交遊―和歌・俳諧がむすぶ人と地域―」を鶴岡市致道博物館で開催する。2007年まで調査を行っていた佐賀大学地域学歴史文化研究センター井上敏幸氏に「庄内藩主酒井忠徳の俳諧」と題してご講演をいただき、代表者、分担者、協力者らが研究報告を行い、共同討議をする。同時に、致道博物館、鶴岡市郷土資料館、酒田市光丘文庫の調査も行う。 松代藩の文芸資料の調査・翻刻を継続する。 盛岡藩、秋田藩、佐竹北家の調査を継続する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
予定していたデータ入力集より少ないデータ入力結果となっため、データ入力費及びホームページ「真田幸弘の文藝」へのデータのアップデート費用に余剰金が生じたため。 今年度のデータ入力は昨年度の不足分と合算したかたちで推進するため、上記余剰金を充当する。
|