2015 Fiscal Year Annual Research Report
古代日本文学における河川交流の研究―日本海と瀬戸内海を繋ぐもの―
Project/Area Number |
25370235
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
堂野前 彰子 (岡本彰子) 明治大学, 経営学部, その他 (50588770)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金 任仲 明治大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (30599577)
袴田 光康 静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (90552729)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 交易 / 東山道 / 東海道 / 天竜川 / 尾張 / 神道集 / 諏訪 / 三国遺事 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は「越国―糸魚川―木曽川―伊勢湾ルート」及び「諏訪湖―天竜川―太平洋ルート」を明らかにすべく、糸魚川及び天竜川、諏訪の風土の検証を行った。諏訪に関しては古代日本文学に描かれることが少ないため、中世の書物ではあるけれど『神道集』の諏訪関連伝承から、東海道や東山道のあり方を探ることにし、文献研究は「諏訪縁起」の注釈作業を中心にすすめた。 諏訪関連伝承に語られる地名を追ってみると、その多くは歌枕や古代からの聖地と重なり、古代において明かではなかった古代道の解明に役立つことがわかった。例えば、ヤマトタケルの東征において、『日本書紀』では伊勢の次に駿河に向かっていて尾張に寄ったという記述がなく、尾張がかつて東海道ではなく東山道に属していたことを推測させるのだが、東山道を利用して陸奥の悪事の高丸退治に向かった田村麻呂に、諏訪明神に加えて熱田明神が加勢していることは、それを裏付けている。あるいは、田村麻呂が伊那で諏訪明神に出会うのは、伊那が信州への入り口にあたるからのみならず、その地が東海道とも天竜川を介して繋がる交通の要衝であったからであった。そのような諏訪の風土が注釈作業およびフィールドワークから明かとなった。尚、その注釈は、研究成果として冊子にまとめ、関連研究機関などに配布した。 また、サブテーマ『三国遺事』の研究に関しても、韓国で開かれた国際学会において、記紀神話との比較から発表を行った。日韓のテキストを読み比べてみると、環東シナ海ともいうべき広域の文化圏があることがわかり、記紀に語られる「カラクニ」にはそのような世界観が語られていることを指摘した。国際学会での発表により、韓国の説話研究者との国際交流を深めることができたことも大きな成果であった。 三年間の研究成果は、科研費学術図書の助成金をうけ、平成28年度に出版することになったことを付け加えて記す。
|
Research Products
(8 results)