2013 Fiscal Year Research-status Report
戦国期島津氏の領国文化とその近世的再編を支えた文芸環境の研究
Project/Area Number |
25370236
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Rikkyo University |
Principal Investigator |
鈴木 彰 立教大学, 文学部, 教授 (40287941)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 島津氏 / 戦国期 / 領国文化 / 文芸環境 |
Research Abstract |
本研究は、戦国期島津氏の文芸環境の実態を把握し、近世薩摩藩の諸文化へと再編されていく様相を具体的に跡づけることを目的としている。本年度は、資料調査と撮影のために、鹿児島県歴史資料センター黎明館・鹿児島県立図書館・鹿児島大学附属図書館・姶良町歴史民俗資料館・伊佐市立大口図書館・都城島津邸・ミュージアム知覧・沖縄県立図書館・沖縄県公文書館・東京大学史料編纂所等に赴いた。各機関において、関連資料の原本または写真・コピー等を実見し、許可が下りたものについては、デジタルカメラで撮影した。また、関連資料・論文等をコピーして収集した。 計画通り、本年度は島津忠良の文事と薩摩の修験資料を中心にすえた。これらの調査によって収集したデータをもとに、中世文学・芸能の近世的受容相について、検討を加え、いくつかの新知見を得た。 実施計画に記した資料の翻刻については、忠良関係資料から数点を選び、着手し始めたところである。 本年度の研究成果の一部について、資料所蔵機関・個人の協力を得て、3月9日(日)に鹿児島県歴史資料センター黎明館にて研究集会を開催し、その場で報告した。黎明館に寄託された『〔武家物語絵巻〕』の素性を解き明かし、新出絵巻としての意義を指摘した発表と、薩摩・大隅・日向という島津氏領国で受容された幸若舞曲の受容史に光を当てる発表である。ともに、現在論文化を進めている。また、関連発表として、宮腰直人氏(立教大学・明治大学兼任講師)に島津家旧蔵の『曾我物語絵巻』についての報告を依頼し、薩摩の文化環境を立体的に描き出すことを試みた。 また、これらの他に、坊津一乗院の文化的様相に関する論文と、近世後期の島津重豪期において戦国期を回顧する動向についての論文を公表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画に基づいて、調査対象機関と入念に調整を重ねながら、調査・分析を進めてきた。研究の過程で、当初は気づいていなかった新たな資料の存在が視野に入り、調査機関を予定より増やしたのだが、調査旅費・日程面でもうまく調整ができたため、おおむね順調に進展していると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画通り、次年度も資料調査を進め、データ収集を優先的に行うつもりである。その際、申請時には視野に入っていなかった重要資料を所蔵する機関も対象に組み入れるため、適宜スケジュールを調整して取り組むこととする。 また、資料の分析、翻刻、研究集会の開催による成果報告・社会還元についても、この一年の成果を踏まえて、同様の方針で進める。 加えて、論文化または学会での口頭発表が可能な成果については、随時公表していくつもりである。
|