2017 Fiscal Year Annual Research Report
A Study of the Literary Cultural Environment that Supported the Sengoku Shimazu's Territorial Cultures and Their Early Modern Adaptation and Reorganization
Project/Area Number |
25370236
|
Research Institution | Rikkyo University |
Principal Investigator |
鈴木 彰 立教大学, 文学部, 教授 (40287941)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 島津氏 / 戦国期 / 領国文化 / 文芸環境 / 日本中世文学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は戦国期島津氏の領国で成り立っていた文芸環境の実態を解明し、近世に入ったのちに、それが薩摩藩の文化の諸相へと再編されていく様相を具体的に跡づけることを目的としている。本年度は、資料調査と撮影のために、鹿児島県歴史資料センター黎明館、鹿児島県立図書館、鹿児島大学附属図書館、加治木郷土館、東京大学史料編纂所等に赴き、最終年度としての補足調査をおこなった。各機関では、関連資料の原本などを閲覧して書誌情報を記録したり、許可を得られたものをデジタルカメラで撮影したりした。また、これまでに集めてきた情報をもとに、本研究課題に関する図書・論文・資料などを購入またはコピーして収集した。また、各資料の解読・分析に努めた。 本年度は、計画通り、島津斉興関係資料に焦点をあわせることとし、これまでに収集してきた資料の内容理解を補助する文献資料等の収集を進めた。とくに文政十一年に至る斉興の藩主としての文化的な活動を跡づけ、そこにさまざまな中世文芸が作用していることを解明できた(→日本近世文学会講演で報告)。また、昨年までの分析の過程で浮上してきた『貴久記』関係の調査にも取り組み、諸本展開の過程と史書としての性格に、中世近世移行期の戦乱の記憶が刻み込まれていることを新たに発見することができた。そうした新知見の一部については、論文や研究発表・講演などの形で公表することができた。 本年度の研究成果の一部について、6月9日には韓国外国語大学での招へい講演、11月18日には鹿児島大学で行われた日本近世文学会での招へい講演、2018年3月11日には鹿児島県歴史資料センター黎明館で行った研究集会にて報告した。6月は『貴久記』関係、11月は島津斉興の関係、3月は文禄・慶長の役と17世紀における薩摩の文化環境の関係を論じた。日本近世文学会での講演は、2018年度に刊行される『近世文藝』に掲載予定である。
|