2013 Fiscal Year Research-status Report
「歴史・時代小説ブーム」の戦後精神史(二大作家の比較研究による)
Project/Area Number |
25370239
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
高橋 敏夫 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (20236300)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 大衆文学 / 時代小説 / 「なかま」形成 / 中里介山 / 井上ひさし / エンターテインメント / 市井小説 / 伝奇小説 |
Research Abstract |
本年度の研究の目的は、戦後「歴史・時代小説ブーム」の概観・区分および戦前との差異の確認であった。1910年代における歴史・時代小説の成立(森鷗外と中里介山)からはじめ、国枝史郎、白井喬二、大仏次郎、長谷川伸、子母沢寛、吉川英治らの仕事を概観し、さらに戦後すぐのGHQの意向が反映された捕物帳ブーム、1950年代半ばの剣豪小説ブーム、つづく忍者・忍法ブームなど、そして、1960年代の「歴史小説」ブームから、1990年代の「市井小説」ブームに至るまでをまとめる。 こうした研究の実施計画は、①戦後「歴史・時代小説ブーム」の考察のために、まず近代における「歴史・時代小説」のありかたをとらえる。次いで、戦後のブームを概観する。②1910年代~1920年代の「歴史・時代小説」誕生をめぐる同時代評の考察。③森鷗外の初期歴史小説とくに「阿部一族」と、同じ年に連載が開始された中里介山の『大菩薩峠』との関連を、大逆事件などの同時代状況の中で考えてみたい。④中里介山『大菩薩峠』のはじまりを、連載された都新聞というメディアとの関係でとらえる(新聞小説という視点)。『大菩薩峠』評価の変遷をたどる。⑤戦前、戦中の「歴史・時代小説」の検討。⑥戦後すぐの捕物帳ブームの検討。⑦1955年前後の「剣豪小説」ブームと「忍者・忍法」ブームの検討。⑧「歴史・時代小説」文学史の提示。 以上の計画すなわち①~⑧は本年度でほぼ終えた。 これまでいくつもの研究の中で繰り返し確認してきたことを、順番にまとめた。この結果、時代小説と「なかま」生成の関係がはっきりしたので、本年度発表した時代小説批評および単行本として刊行した『時代小説はゆく「なかま」の再発見』の「はじめに」に反映させた。「なかま」という新たな主題が浮かび上がってきたことが、本年度研究の最大の成果であり、今後の研究の大きな主題ともなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度の研究の目的は、戦後「歴史・時代小説ブーム」の概観・区分および戦前との差異の確認であった。これらを行なう過程で、二葉亭四迷『浮雲』からはじまる後の純文学(知識人文学)の「孤独な個人」生成に対して、大衆文学とりわけ時代小説においては「孤独な個人」がしだいに寄り集い「なかま」を形成していくことを確認した。それは最初の時代小説ともいうべき中里介山『大菩薩峠』に顕著であった。時代小説は「なかまなしでは生きていけぬ者」の文学である、という考えは、他の作品を考える際にも大いに役立つ。本年度の研究は途中から、研究計画全般の均等な実施というより、「時代小説となかま生成」というテーマに特化したものとなった。このテーマを軸に研究計画全般の再編が必要になったということである。
|
Strategy for Future Research Activity |
2015年度の研究目的は、戦後「歴史小説」ブームの特質を、司馬遼太郎と吉村昭に即しながら考えることであるが、2014年度に浮上した「時代小説となかま生成」という重大なテーマをさらに追究することになるだろう。扱う対象は変えず、新たに加わったテーマについてもさらに考察することになる。このために、「なかま(集団)の戦後史」についても研究したいと考えている。
|
Research Products
(1 results)