• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

文献学的方法による平安時代仮名文学の定説再検討と新見創出

Research Project

Project/Area Number 25370243
Research InstitutionTsurumi University

Principal Investigator

久保木 秀夫  鶴見大学, 文学部, 准教授 (50311163)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高田 信敬  鶴見大学, 文学部, 教授 (00124199)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords平安時代仮名文学 / 書誌学 / 文献学 / 古典籍 / 古筆切 / 和歌 / 物語 / 仮名散文
Outline of Annual Research Achievements

当該課題の目的は、研究対象である平安時代仮名文学に関する、従来の文献学的成果を批判的・徹底的に見直すこと、及びその上で、原本及びそれに準ずる資料、あるいは関連する資料をあらためて調査し直し、かつ埋もれていた資料を発掘して、書誌学・文献学的方法に基づき研究し、新たな見解を提示することである。
そうした目的に基づき、平成26年度も全国各地の所蔵機関に赴き、あるいは図版資料に拠りながら、勅撰集・私撰集・私家集・歌合・未詳歌集、竹取物語・伊勢物語・大和物語・源氏物語・夜の寝覚・栄花物語・土左日記・未詳仮名散文などについての古典籍・古筆切類、及びそれらに記載されている本文や書き入れなどの調査研究を実施した。
平成26年度において、研究が最も進捗し、論文化その他の形(学内における貴重書講演会など)で報告できたのは、古今集(伝俊成筆顕広切など)・貫之集(伝寂然筆村雲切・定家筆断簡など)・源氏物語(定家本・河内本、伝為相筆残簡、伝下冷泉持為筆梗概諸断簡など)・栄花物語(主要伝本を網羅的に)などについてであった。一方、これら以外の作品や関連資料についても、調査研究は確実に進展しており、平成27年度には源氏物語や「天喜三年バイ(示+某)子内親王物語合」、また『本朝書籍目録』など、複数、論文化していく予定である。
その他、平成25年度より継続している、陽明文庫蔵の二十巻本類聚歌合についても着実に調査は進み、現存最大巻である巻八・十一の調査を終えた。今後もその他の巻々について、舟見一哉氏(文部科学省教科書調査官)に研究協力者としてご助力いただきながら、調査を続けていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度までに得られた、平安時代仮名文学に関する書誌学・文献学的な知見は、当初計画時の予想を遥かに上回る質・量となっており、数多くの古典籍・古筆切、及び関連資料についての研究成果を提示し得るまでに至っている。実際これまで、可能な限り多くの業績を公表すべく、相当の時間を当該研究に注ぎ込み、口頭発表の実施や論文化に邁進してきた。しかしながらなお、時間的、その他諸々の事情により、すでに得られているそれら多くの知見について、なかなかに、成果の公表が追いつかない、という側面もある。その1点において、研究代表者・分担者とも、忸怩たる思いがある。よって区分は(2)と判断した次第である。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度においても、まず二十巻本類聚歌合の実地調査を継続していく。ご所蔵先である陽明文庫のご都合に合わせつつ、2~3回ほど実施したい。
同時に、これまでと同様、古今集・源氏物語をはじめとする平安時代仮名文学の古典籍・古筆切、及び関連資料についての実地調査や、現在所在不明となっているものの再発掘、定説の陰に隠れて存在を忘れ去られてるものの再評価、などにも積極的に努めたい。
平成26年度までの分と合わせ、そうして得られた研究成果については、逐次、学会発表や論文化といった形を通して、広く学界・社会に報告し、成果を還元していく所存である。

Causes of Carryover

調査先のご都合等により、実地調査いくつかを先送りせざるを得なかったこと、交通機関の混乱により、シンポジウムへの参加(中古文学会関西部会シンポジウム「源氏物語 本文研究の可能性」11月15日・於仏教大学)が叶わなかったこと、これまでに収集した資料になお分析中のものも多く、データ入力するまでに至らなかったこと、などによる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

先送りした実地調査を行い、資料の分析をさらに進め、データ入力を開始していくこととする。また源氏物語等、大部な作品の複写を行い、必要・有益な原本資料をも購入していく。

  • Research Products

    (9 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (1 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 『貫之集』伝寂然筆村雲切と藤原定家筆断簡2015

    • Author(s)
      久保木秀夫
    • Journal Title

      かがみ(大東急記念文庫)

      Volume: 45 Pages: 1-27

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 地名「かへのやしろ」について-『貫之集』管窺-2015

    • Author(s)
      高田信敬
    • Journal Title

      国文鶴見

      Volume: 49 Pages: 24-31

  • [Journal Article] 定家本・青表紙本『源氏物語』は、どれだけ実際に読むことができるのか?2014

    • Author(s)
      久保木秀夫
    • Journal Title

      中古文学

      Volume: 94 Pages: 5-13

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 定家本・青表紙本『源氏物語』は、どれだけ実際に読むことができるのか?2014

    • Author(s)
      久保木秀夫
    • Organizer
      中古文学会・2014年度春季大会
    • Place of Presentation
      立教大学新座キャンパス(〒352-8558 埼玉県新座市北野1-2-26)
    • Year and Date
      2014-06-07
  • [Book] 栄花物語主要伝本概説(加藤静子・桜井宏徳『王朝歴史物語史の構想と展望』のうち)2015

    • Author(s)
      久保木秀夫
    • Total Pages
      129-159(全704ページ)
    • Publisher
      新典社
  • [Book] 本文校訂のモラル─特に底本選定と「取り合わせ」問題に関して─(助川幸逸郎・土方洋一・松岡智之・立石和弘編『新時代への源氏学7 複数化する源氏物語』のうち)2015

    • Author(s)
      久保木秀夫
    • Total Pages
      276-301(全312ページ)
    • Publisher
      竹林舎
  • [Book] 梗概書の変容-伝下冷泉持為筆四半切・『十帖源氏』・『源氏一部抜書』-(『古代文学論叢』20のうち)2015

    • Author(s)
      高田信敬
    • Total Pages
      211-228(全331ページ)
    • Publisher
      武蔵野書院
  • [Book] 伝冷泉為相筆 源氏物語須磨付帚木残簡(『古代文学論叢』20のうち)2015

    • Author(s)
      高田信敬
    • Total Pages
      279-331(全331ページ)
    • Publisher
      武蔵野書院
  • [Book] 『古今集』高野切の伝来と由来(横井孝・久下祐利編『王朝文学の古筆切を考える』のうち)2014

    • Author(s)
      久保木秀夫
    • Total Pages
      271-292(全323ページ)
    • Publisher
      武蔵野書院

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi