2013 Fiscal Year Research-status Report
大岡昇平文学の基礎的および総合的研究―創作ノート・原稿類を含む―
Project/Area Number |
25370246
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
花崎 育代 立命館大学, 文学部, 教授 (00259186)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 日本文学 / 戦後文学 / 草稿 / 『野火』 / 『酸素』 / 『化粧』 / デジタルアーカイブ / 国文学 |
Research Abstract |
大岡昇平文学の研究において創作ノート・原稿類を含む自筆原稿までを視野に入れたものは、当該研究代表の花崎育代による科研費課題「大岡昇平文学の基礎的および総合的研究―構想ノート・草稿類を含む―」(研究課題番号:21520217、平成21~24年度)以外は、ほぼ皆無であった。本研究はこの現状に鑑み企図したものである。平成25年度から5年間の計画では上記花崎の研究に連なるものとして、大岡作家出発期の戦後期の代表作『俘虜記』『武蔵野夫人』『野火』草稿類の補遺とともに、これらに続く時期の原稿を中心に調査研究している。 平成25年度は、主に神奈川近代文学館(神奈川県)が所蔵する大岡昇平『酸素』『化粧』の創作ノートや原稿類を調査した。特に『酸素』『化粧』の創作ノート類をデジタル一眼レフカメラにより撮影、両作品の構想の密接な関係を具体的に確認し得たことは大きな成果であった。大岡著作権継承者は現在原稿類の公刊は認めていないが、撮影の許可は下りているため、可能となった研究である。昭和20年代本邦流通の粗悪な紙類の著しい劣化という状況において、日本文学の貴重な資料を後世に伝えるという意味においてきわめて喫緊かつ重要な仕事を行ったと言える。また日本近代文学館(東京)で大岡の原稿草稿についての研究発表を行った。 なお、大岡昇平『野火』の雑誌『展望』初出第3回分(昭和26年3月号掲載)を該研究費にて急遽購入し、当方科研による立命館大学(衣笠)所蔵とした。(原稿の調査考察を『論究日本文學』第100号にて公表予定。)7月初旬、該原稿が市場に出たことを受け、同作原稿のうち第5~8(終)回分を所蔵する神奈川近代文学館に書店を通して問い合わせところ、購入予定なしとの回答を得たため機器等購入の当初予定を変更した。日本文学にとっての資産を散佚させずに公的機関に所蔵し開かれた研究を進展させることを最優先した決断である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
全5年間の研究計画において、大岡昇平の作家的出発期である戦後昭和30年代あたりまでの代表作品を軸にした研究を、神奈川近代文学館が所蔵している手稿類を含めて研究している。平成25年度は、大岡昇平昭和20年代の代表作である『酸素』『化粧』の創作ノート、創作メモ類のデジタル一眼レフによる撮影を、著作権継承者である大岡家からの許可を得て行った。現在これを受けた詳細な調査考察を継続中である。 また「実績の概要」欄に記したように、市場に出た大岡『野火』の雑誌『展望』初出第3回分(『展望』昭和26年3月号掲載分)を急遽購入した。当初の予定外であったが、研究の公共性に鑑み、科研費での購入と花崎所属研究機関所蔵とすることで開かれた研究を進める土台とするとともに、該原稿に関する考察を『論究日本文學』第100号に掲載予定である。よって、研究は、おおむね順調に進展していると評価できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の研究計画通り、大岡昇平文学研究のうち、戦後の作品について、資料劣化が懸念されている原稿、創作ノート等手稿類の調査と考察を行ってきている。著作権継承者により、原稿類の影印出版、全文翻刻は現在かなわないが、撮影による細部に至るまでの調査が可能となったため、この方法により研究を行ってきている。作品/テクストを著作者までさかのぼって研究する場合にはプライバシーや著作権継承者の意向の問題は当然発生する尊重されるべきものであり、本件における上述の、出版は行わないが調査撮影と考察は進めるという計画とその遂行は、現在考え得る最良の対応であると考えられる。 よって、これまで行ってきた原稿類の調査と撮影を行い考察を進める。具体的には2年目の26年度から4年目の28年度までは1年目の25年度に引き続き、『酸素』『化粧』、また『ハムレット日記』『花影』さらにそれらの周辺作品の創作ノートや原稿等草稿を撮影(撮影できないものについては筆写)し、調査を進め、考察していく。 上記文学館の閲覧事情や当該作家の文字判別が極めて困難等の理由で計画遂行に遅滞が予想される場合には、活字資料のさらなる読解、戦前―戦中―戦後の同時代状況の考察に努める。 上記のような推進方策を今後も進めていく。
|