• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

日本統治下上海を中心とした中支各地域における日本語文学状況の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 25370251
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNara University

Principal Investigator

木田 隆文  奈良大学, 文学部, 准教授 (80440882)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords外地文学 / 旧植民地 / 文化支配 / 汪兆銘政権 / 上海 / 武漢 / 中支 / 池田克己
Research Abstract

本研究は日本統治下の上海およびその周辺地域で展開した日本語文学の実態を究明すべく、その基礎資料の整備および現地邦人文学者・文学団体の動向調査を試みることを目標とするものである。そのため研究初年度にあたる平成25年度においては、研究基盤の確立と次年度以後の研究を具体的に進展させるために、文献情報の整理と基礎資料収集につとめた。
具体的には国会図書館・日本近代文学館などの国内主要図書館をはじめ、上海図書館徐家ワイ蔵書楼、浙江図書館、同孤山分館、南京市図書館、中国第二歴史档案館などでの資料収集を行い、同時に古書市場で確認できた関連文献の入手を行った。その結果、これまでその存在が知られていなかった武漢文学会の機関誌『武漢文学会雑誌』およびその継続誌『武漢文化』のほか、武漢歌話会の『武漢歌人』と同会会員が現地で出版した複数の歌集、さらに武漢の日本側文化機関であった中日文化協会武漢分会発行の機関誌類を複数確認できた。それら資料は、これまで未詳であった杭州・武漢での邦人文学団体や、そこにかかわった文学・文化人の動向を確認する基礎資料となるとともに、これまで上海を中心に推移してきた汪兆銘政権支配地域の文化研究を客観・拡大化する価値を持つものであると考ええられる。そのため本年度においては、これら収集資料と同時に入手資料の分析も行い、次年度以後に調査対象とすべき人物・団体の項目選定を行った。
なお在外資料の調査に際しては、日本上海史研究会の高綱博文氏、石川照子氏、上海日日新聞研究会の竹松良明氏をはじめとする複数の研究者の協力を得、情報交換も行いつつ進めた。また本年度の研究成果の一部は、日本上海史研究会第12回例会(8月3日、於・大妻女子大学)において報告を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新出資料の発見にも恵まれ、資料収集に関しては当初想定していた以上に進展した。またそれにより、次年度以後の調査の方向性を確認することもできた。
その一方で、申請時の計画では汪兆銘政権勢力下の日本語文壇で中心的な役割を果たした池田克己の文献リスト作成を行うことを中心としていたが、新出資料の分析に時間を割いたため、そちらの調査はやや遅延が生じている。ただし基本的な関連図書は入手済みであり、次年度にデータ整理を行う準備はできている。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、本年度の継続課題である池田克己の関連文献調査・分析を行うことはもちろん、国内外の図書館においてさらなる資料探索を進めることを予定している。
特に本年度の資料調査において相当数の関連文献の所蔵があることが確認できた南京市図書館や、電子化作業中のために確認できなかった資料が存在する浙江図書館孤山分館での調査に比重を置き、同時に国内図書館に存在する資料の所在についても調査を進める予定である。
また新たな資料収集とともに、すでに入手した資料の精読・分析を行い、武漢を中心とした現地邦人の文学・文化活動の検討と、上海および他地域との文化的ネットワークの状況確認を進める予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本研究は戦時下の外地で出版された図書・資料の収集をもとに行っている。ただしこれらの図書は古書市場にに稀にしか現れず、計画通りに予算を執行することが困難な対象である。また調査地である中国の図書館では、文献複写の料金体系が必ずしも一定ではなく、状況によって変動することもままある。そのため、結果として当初予定より使用金額が少なくなった。
次年度も引き続き資料収集に力点を置く。ただし次年度は新刊書籍の購入や国内図書館での資料収集にも比重をかけるため、本年度より予算額の執行が計画的に進む予定である。なお次年度使用額として繰り越した金額は国会図書館のマイクロ資料購入に充てる予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 汪兆銘政権勢力下の日本語文学 詩人・池田克己の活動を通じて2013

    • Author(s)
      木田隆文
    • Journal Title

      アジア遊学

      Volume: 167 Pages: 113-125

  • [Presentation] 戦時上海の邦人文化空間―武田泰淳を接触点として

    • Author(s)
      木田隆文
    • Organizer
      日本上海史研究会第12回例会
    • Place of Presentation
      大妻女子大学(東京都千代田区)
  • [Book] 〈外地〉日本語文学への射程2014

    • Author(s)
      池内輝雄・木村一信・竹松良明・土屋忍編(木田隆文)
    • Total Pages
      278(160-176)
    • Publisher
      双文社出版

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi