2013 Fiscal Year Research-status Report
『長崎そのときの被爆少女』成立過程確定を軸とした長崎原爆文学に関する基盤的研究
Project/Area Number |
25370253
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Nagasaki Institute of Applied Science |
Principal Investigator |
横手 一彦 長崎総合科学大学, 共通教育センター, 教授 (60240199)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 長崎原爆 / 長崎(浦上)原爆 / 長崎文学 / 敗戦期文学 / GHQ/SCAP検閲 / 戦後文学成立期 / 『雅子斃れず』 / 『長崎・そのときの被爆少女』 |
Research Abstract |
2013年度(平成25年)は、科学研究費助成事業交付申請書の「研究の目的」及び「平成25年度の研究実施計画」に記載した目論見に従い、概ね、この計画に添う形で研究を進展させた。以下、「平成25年度の研究実施計画」に従い、具体的に列記する。 1.「著者等との研究打ち合わせや合意形成」ーー那覇市内の個人(個人名を伏す)、東京都内の個人(同)、また東京都内の個人(同)とお会いし、改めて研究計画等の了承を得、個別的な下打ち合わせをおこなった。 2.「個人所蔵『長崎・そのときの被爆少女』関連・周辺資料の記録化」ーー段ボール箱一個分ほどの関連資料を借用し、主な資料の電子化に努め、この作業を終えた。著者等に、この電子化資料を送付した。 3.「関連・周辺資料収集」ーーこの一例を記す。本研究の計画段階では全く想定していなかったが、2013年10月に著者等の父(元長崎地方裁判所長)が、1953年3月頃(未確定)に京都地方裁判所内で長崎(浦上)原爆について語った録音テープが発見された。これを一時借用し、初期オープンリール型録音であるため、当時の録音機材を保有する法人等を探し、2014年2月に電子化を行い、試聴を可能とした。 2014年4月末段階で、この音源の存在は未公開であり、夏頃に公開する準備を進めている。この社会的反応を確かめ、次段階の活用を考える。この音源は、最も早い同時代被爆証言であり、唯一の同時代音源資料である。また今日的被爆証言と異なり、対象に対する語りがパターン化される以前の形態としても、資料的価値が高い。この資料の保存や保管についても慎重に考え、関係者に提案したいと考える。また2014年夏期の長崎県立図書館主催「原爆文学展」において、主催者の承諾を得、著者等の了解のもとに、『長崎・そのときの被爆少女』関連資料の一部を展示公開し、解説を兼ねた市民講座を行う予定であり、この準備を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本研究の初年度である2013年度(平成25年)の実施内容は、科学研究費助成事業交付申請書の「研究の目的」及び「平成25年度の研究実施計画」の目論見に従い、概ね、この計画に添う形で研究を進展させることが出来たと考える。実施計画に記載した研究作業の項目毎に、個別的な作業を進めた。 この間、「平成25年度の研究実施計画」作成段階で想定していなかった音源テープの発見とその復元、長崎県立図書館主催の「原爆文学展」の企画展示への参画が許されたことを加味すれば、当初に計画していた以上に、研究内容が伸展していると見なすことが出来ると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究実施の初年度は、概ね、順調に進展した。そして初年度の作業は、2年目に引き継がれる内容を含むものであり、この作業を大過なく進め、これらの成果を得ることで、研究の進展がはかられると考える。 そして当初の「研究の目的」に到達する努力を重ね、「平成26年度の研究実施計画」の研究作業等を確実に実施し、また「平成26年度の研究実施計画」になかった新たな初年度項目を着実におこなうことで、全的に研究を進展させたいと考える。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
当該研究の2年目に、1945年8月9日の被爆当日に運行された臨時救援列車に関する聞き書き記録集(私家版)を刊行する予定である。『長崎・そのときの被爆少女』は、このことに関し、唯一の、同時代の文字記録である。この作品の記述の重要性を事後的に再確認し、また敷衍するものであると考える。そして、この文字記録を再点検しながら、これに複数の視点と経験を積み重ねることで、再度、被ばく69年目の現代の状況になかで、焦点化することを目的としている。 これは、研究計画に基づく作業である。 当該研究の初年度に、1945年8月9日の被爆当日に運行された臨時救援列車に関する聞き書き調査を実施し、テープから文字起こし行い、周辺資料を整え、原稿化するなどの作業を行った。当該研究の2年目に、このための編集経費及び刊行費に余裕を持たせるため、初年度の研究経費の節約に努めた。これが、残金として明示されたものである。
|