• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

尼寺の文芸文化と物語草子・仮名法語における相互連関の研究

Research Project

Project/Area Number 25370259
Research InstitutionNational Institute of Japanese Literature

Principal Investigator

恋田 知子  国文学研究資料館, 研究部, 助教 (50516995)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords物語草子 / 仮名法語 / 絵巻 / 尼僧 / 比丘尼御所 / 陽明文庫 / 浄厳院
Outline of Annual Research Achievements

昨年度に引き続き、寺家と貴顕との交流を具体化しうる書物群について調査・研究を進めている。安土浄厳院蔵の仮名法語類やそれらとの関連もうかがわせる陽明文庫蔵「道書類」の研究を継続している。今年度は、解脱上人貞慶が臨終の心得を説いたとされる『臨終用意事』の新出本について翻刻紹介した(『三田國文』59号)。本作にみる具体性は、良忠の『看病用心抄』(浄厳院蔵)などにも引き継がれており、宗派を超えて後世の臨終行儀書類に少なからぬ影響を与えたものの、現存伝本が極めて少なく、「道書類」内に慶長・元和頃の写本が伝来していたことは重要と考える。
また、禅宗の尼による問答を含む物語草子で、室町期の寺家と貴顕との交流を推察させる『幻中草打画』について、最古写本を所蔵する鶴満寺より原本調査の機会をいただいた。原本未見でまとめた旧稿の誤りを訂正しつつ再考を試み、関連文献の調査・考察をふまえた口頭発表や論文執筆をおこなった(伝承文学研究会平成26年度大会、人類文化遺産テクスト学研究センター国際研究集会)。あわせて、薦僧による女人教化の物語草子である大阪市立美術館蔵『はいかひ』絵巻を例に、公案の物語草子化について考察をまとめた(『中世の随筆』)。両作品を具体例に「尼と物語草子」の観点から考察をまとめた(『国語と国文学』92-5)。
なお、これまでの自身の研究内容を踏まえ、女性と物語草子とのかかわりについて、国士舘大学や熊野三山歴史講座において講演をおこない、研究成果を広く社会に還元できるよう努めた(「物語草子研究の現在」、「女性の熊野詣」)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

書物を通しての貴族圏と寺院圏の交流という観点から、寺院や関連文献所蔵機関での調査・研究を進めている。概ね順調に進んでいるが、原本実見の機会により、再考察の必要も生じたため、研究課題に合致したものではあるが、計画当初には予期していなかった作品の調査、再検討に着手した。

Strategy for Future Research Activity

本年度同様、個別の重要文献の考察を進めるとともに、研究成果の全体像の把握や考察に努め、積極的に研究成果の報告に取り組んでいきたい。

Causes of Carryover

三月に予定していた調査先(二箇所)との日程調整がつかず、次年度に変更したため。また1月刊行予定で購入を希望していた参考書籍(『四親王家実録 貞成親王実録』ゆまに書房)の発刊が遅れたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

調査先と日程調整をおこない、すでに一箇所は調査を済ませており、もう一箇所も年内に行う方向で調整している。購入予定の書籍についても出版社の刊行状況を確認しつつ、刊行次第、購入手続きを進める予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 陽明文庫蔵「道書類」の紹介(十五)『〔臨終用意事〕』翻刻・略解題2015

    • Author(s)
      恋田知子
    • Journal Title

      三田国文

      Volume: 59 Pages: 96~99

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 物語草子研究の現在―在米絵入り本の調査・研究に携わって2015

    • Author(s)
      恋田知子
    • Journal Title

      國文學論輯

      Volume: 36 Pages: 7~22

  • [Journal Article] 尼と物語草子2015

    • Author(s)
      恋田知子
    • Journal Title

      国語と国文学

      Volume: 92-5 Pages: 142~153

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 女性の熊野詣―『熊野詣日記』を中心に2015

    • Author(s)
      恋田知子
    • Organizer
      熊野三山協議会主催「熊野三山歴史講座」
    • Place of Presentation
      新宮商工会議所2階大ホール
    • Year and Date
      2015-02-26
    • Invited
  • [Presentation] 尼と物語草子2014

    • Author(s)
      恋田知子
    • Organizer
      人類文化遺産テクスト学研究センター国際研究集会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2014-12-13 – 2014-12-14
    • Invited
  • [Presentation] 物語草子研究の現在―在米絵入り本の調査・研究に携わって2014

    • Author(s)
      恋田知子
    • Organizer
      国士舘大学国文学会大会
    • Place of Presentation
      国士舘大学
    • Year and Date
      2014-10-30
    • Invited
  • [Presentation] 骸骨の物語草子―鶴満寺蔵『幻中草打画』をめぐって―2014

    • Author(s)
      恋田知子
    • Organizer
      伝承文学会大会
    • Place of Presentation
      青山学院大学
    • Year and Date
      2014-09-05 – 2014-09-06
  • [Book] 『中世の随筆―成立・展開と文体』、うち「仮名法語の享受と文芸―大阪市立美術館蔵『はいかひ』絵巻をめぐって―」執筆2014

    • Author(s)
      荒木浩編著、アラリ・アリク、三角洋一、中野貴文、丹下暖子、伊東玉美、小助川元太、小川剛生、川平敏文、恋田知子、曹景惠、朝木敏子、木下華子、松薗斉、海野圭介、渡邉裕美子、田渕句美子、石川透、落合博志、鈴木貞美、他著
    • Total Pages
      582頁のうち435~455頁
    • Publisher
      竹林舎

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi