• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

エミリ・ディキンスンによる聖書の書き替え

Research Project

Project/Area Number 25370265
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

小泉 由美子  茨城大学, 人文学部, 教授 (60178556)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsエミリ・ディキンスン / 宗教詩 / 聖書の書き替え / 南北戦争 / 隠喩 / 韻律
Outline of Annual Research Achievements

1.研究論文1本。 エミリ・ディキンスンの恋愛詩として解釈されてきたF325を、歴史的文脈の中で再読すると、宗教詩としても読解できることを証明した。南北戦争の最中、宗教的大義名分を掲げ戦った19世紀アマーストの会衆派共同体に対し、敢えて宗教用語を駆使し恋愛詩を書いた詩人の政治的意図をそこ読んだ。南北戦争が象徴する苦しみと、それを天上の喜びに昇華しようとするピューリタニズムの公式、南北戦争を「聖戦」と捉える当時の風潮に対し、詩人は異議を唱えた。戦時中恋愛詩を書いた点に注目し、ディキンスンの政治的意図を読み取った。
2.口頭発表3本。日本エミリィ・ディキンスン学会(首都圏)、(2014/07/12; 2014/11/08; 2015/03/07)、早稲田大学
(1) F325精読。南北戦争と宗教の関連を指摘し、従来恋愛詩として考えられていた作品を、宗教詩としても読める可能性を示した。
(2) Faith Barrett、To Fight Aloud Is Very Brave (U of MS P, 2011)の議論を参照し、L255, F545, F465を南北戦争と宗教という、二つの観点から再読する。南北戦争の激戦地を暗示する作品の背後に南北戦争は「聖戦」か否かの宗教的問いが隠されていることを指摘した。
(3) F320再読。他に類を見ない韻律と、同じ行に矛盾する隠喩を使うという特異性を分析することにより、F320を宗教詩として読み説いた。ディキンスンが伝統的韻律(common meter)を自在に編曲し、かつ同じ行に矛盾する隠喩を並置し詩作した事実に、当時の会衆派の教義に対する詩人の姿勢が顕著に表れていることを指摘した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1.詩人の生地アマーストにあるJones Libraryにて、19世紀会衆派の宗教関連の文献を読み続ける。当時の宗教関連書の記載が具体的詩分析にどの様に関連することができるかは今後の課題である。
2.詩形と意味の対応という視点で3本研究発表と1本研究論文を出版した。伝統的韻律を自在に変奏しながら、固有の主張をしたという点はある程度証明できた。次の課題は隠喩使用の独自性と内容の関連を検証したい。認知言語学の枠組みを使う予定である。
3.Jones Libraryでのリサーチを経て、アマーストにおける19世紀会衆派の考えが詩に反映されている点を具体的に確認でき、1本論文を書いた。
4.19世紀アマーストの会衆派に関する文献と南北戦争に関する文献を1部読解し、詩分析の論文に引用することはできたが、密接な相関関係を解明するには至っていない。しかし、研究目的に照らし、大きな問題とはならないと判断される。

Strategy for Future Research Activity

1.ディキンスンの生地アマーストのJones Libraryにて、引き続き19世紀会衆派のアマーストのディキンスン家に直接関わる文献を読み続ける。
2.ピューリタン文学の研究者大西直樹教授に、個人的に助言をいただく。
3. ハーバード大学、Houghton Libraryにて、引き続きディキンスン家所蔵の宗教関連書籍を書き写す。
4. エミリィ・ディキンスン学会年次大会で研究発表をし、年3回開催の首都圏支部会においても3回研究発表する。
5. 19世紀アメリカ東海岸会衆派の教義と南北戦争の関連の書籍を読む。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] The Transformative Possibilities of Suffering in Emily Dickinson's "There came a Day - at Summer's full-"(F325)2015

    • Author(s)
      Yumiko Sakata Koizumi
    • Journal Title

      Studies in Humanities and Communication [Ibaraki University]

      Volume: Vol.18 Pages: 77-86

  • [Presentation] "There's a certain Slant of light,"(F320)再読2015

    • Author(s)
      小泉 由美子
    • Organizer
      日本エミリィ・ディキンスン学会(首都圏)
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2015-03-07
  • [Presentation] Faith Barrett, To Fight Aloud Is Very Braveの議論を基に、L255,F545,F465を南北戦争と宗教という観点から読み直す。2014

    • Author(s)
      小泉 由美子
    • Organizer
      日本エミリィ・ディキンスン学会(首都圏)
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2014-11-08
  • [Presentation] "There came a Day - at Summer's full -"(F325) 精読2014

    • Author(s)
      小泉 由美子
    • Organizer
      日本エミリィ・ディキンスン学会(首都圏)
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2014-07-12

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi