• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

TEIと文献学を融合したシェイクスピア・ジョンソン・ディケンズの作品のデジタル化

Research Project

Project/Area Number 25370285
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

今林 修  広島大学, 文学研究科, 教授 (90278987)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水野 和穂  広島修道大学, 人文学部, 教授 (30229702)
福元 広二  広島修道大学, 商学部, 教授 (60273877)
島 美由紀 (西尾 美由紀)  近畿大学, 工学部, 講師 (50549524)
永崎 研宣  一般財団法人人文情報学研究所, 人文情報学研究部門, 主席研究員 (30343429)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
KeywordsTEI / デジタル化 / シェイクスピア / ジョンソン / ディケンズ / 電子テクスト
Research Abstract

平成25年5月の日本英文学会の時に本研究の全体的な説明とTEI のガイドラインに関する説明会を東北大学で行った。その後TEI のガイドラインTEI P5 を熟読した上で、永崎からDDSTEL 作成のための技術指導を適宜受けながら、福元はHamlet のF1 (1623)、水野はPrefaces, Biographical and Critical, to the Works of the English Poets (1779-81)、島はDavid Copperfield の月刊分冊版(1849-50)、今林はGreat Expectations の週刊分冊(1860-61)をTEI のガイドラインに沿ってTEI editor Oxygen (http://www.oxygenxml.com/xml_editor/tei_editor.html)を使ってDDSTELにする作業を開始した。今林、島、永崎は9月に立命館大学で開催された国際学会JADH2013 (Japanese Association of Digital Humanilies)に出席し(永崎は口頭発表もした)、TEIについて世界各国の学者と意見交換をした。10月の日本英文学会中国四国支部第66回大会では、大会シンポジアムに司会者と講師として福元、水野と登壇し、研究発表を行った。そして終了後に今林、水野、福元、島にて進捗状況と問題点を報告し合い、参加できなかった永崎に打ち合わせの内容を報告し、意見を求めた。平成26 年1月に広島英語研究会の例会にて今林が本研究の意義とTEIに関する発表を行った。3 月末に今林、水野、福元、島が広島大学に集まり、作成したそれぞれのDDSTEL に関する問題点を出し合い、次年度の計画について議論した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

永崎からDDSTEL 作成のための技術指導を適宜受けながら、福元はHamlet のF1 (1623)、水野はPrefaces, Biographical and Critical, to the Works of the English Poets (1779-81)、島はDavid Copperfield の月刊分冊版(1849-50)、今林はGreat Expectations の週刊分冊(1860-61)をTEI のガイドラインに沿ってTEI editor Oxygen を使い順調に作業を進めた。

Strategy for Future Research Activity

前年度同様、永崎の技術指導とアドバイスを受けながら、福元はHamlet のQ2 (1604)、水野はThe Lives of the Most Eminent English Poets; with Critical Observations on Their Works (1781)、島はDavid Copperfield のThe first edition in one volume (1850)、今林はGreat Expectations のThe first edition in three volumes (1863)をOxygen を利用してDDSTEL にする。それぞれの進捗状況に応じて、広島大学(今林、島)、広島修道大学(水野、福元)の大学院生にアルバイトとして手伝ってもらう。平成26年5月に北海道大学で開催される日本英文学会を利用し、今林、水野、福元、島にて平成26年度の研究予定について話し合う。10月のコーパス学会では、全員集まり今後の打ち合わせを行う。初年度の成果の一部について、12月に台湾大学で行われるDigital Humanitiesの学会で今林、島、永崎が研究発表をする。前年度同様、平成27 年3 月末に広島大学で完成したそれぞれのDDSTEL に関する問題点を出し合い、次年度の計画について議論する。この時点でまだDDSTEL が完成していないところはアルバイトの人員を増やして速やかに次の版に移れるように人的補充を行う。

  • Research Products

    (16 results)

All 2013 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] 人文学分野とサイバーインフラストラクチャ ~デジタル・ヒューマニティーズにおける現状と課題~2013

    • Author(s)
      永崎研宣
    • Journal Title

      『情報の科学と技術』

      Volume: Vol. 63, No.9 Pages: 369-376

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 人文学資料としてのテクスト構造化の意義を再考するー大正新脩大藏經における脚注の解析とLinked Data化をめぐって2013

    • Author(s)
      永崎研宣, 三宅真紀, 苫米地等流, A. Charles Muller, 下田 正弘
    • Journal Title

      『人文科学とコンピュータシンポジウム論文集』

      Volume: 情報処理学会 Pages: 239-246

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Case Study of Integration of Services and Resources on a Web Service2013

    • Author(s)
      Kiyonori Nagasaki, Toru Tomabechi, A. Charles Muller, and Masahiro Shimoda
    • Journal Title

      Digital Humanities

      Volume: 2013 Pages: 517-519

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Challenge to Dissemination of TEI among a Language and Area: A Case Study in Japan2013

    • Author(s)
      Kiyonori Nagasaki, A. Charles Muller, and Masahiro Shimoda
    • Journal Title

      The Linked TEI: Text Encoding in the Web, Roma

      Volume: 2013 Pages: 213-216

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dickens's Artistry of Reporting Verbs2013

    • Author(s)
      Miyuki Nishio (Shima)
    • Journal Title

      PALA Proceedings On-Line 2013

      Volume: 2013 Pages: On-line digital

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The Significance of Digitization of Buddhist Studies in the situation of Digital Humanities in Japan2013

    • Author(s)
      Kiyonori Nagasaki
    • Organizer
      Around the World Symposium on Technology and Culture
    • Place of Presentation
      University of Alberta (Canada)
    • Year and Date
      20130530-20130531
    • Invited
  • [Presentation] 英語英文学研究と「選択」としての文体

    • Author(s)
      今林修
    • Organizer
      近代英語協会
    • Place of Presentation
      愛知大学
  • [Presentation] TEI, XML, and Digital Humanities

    • Author(s)
      今林修
    • Organizer
      広島英語研究会
    • Place of Presentation
      広島大学
  • [Presentation] 東洋学のツールとしての翻デジ2014における諸課題

    • Author(s)
      永崎研宣
    • Organizer
      『東洋学へのコンピュータ利用第25回研究セミナー』
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Invited
  • [Presentation] Digital Resources of Japanese Texts: from a Viewpoint of Digital Humanities

    • Author(s)
      Kiyonori Nagasaki
    • Organizer
      Committee on Japanese Materials [CJM] / North American Coordinating Committee on Japanese Library Resources [NCC] Meetings
    • Place of Presentation
      Philadelphia (USA)
    • Invited
  • [Presentation] SAT as a Leading Model for Humanities Researches in the Digital Humanities Environments

    • Author(s)
      Kiyonori Nagasaki
    • Organizer
      International Symposium: Humanities Studies in the Digital Age and the Role of Buddhist Studies
    • Place of Presentation
      University of Tokyo
  • [Presentation] Dickens's Artistry of Reporting Verbs

    • Author(s)
      Miyuki, Nishio (Shima)
    • Organizer
      広島英語研究会第55回夏季研究大会
    • Place of Presentation
      広島大学
  • [Presentation] Dickens's Artistry of Reporting Verbs

    • Author(s)
      Miyuki, Nishio (Shima)
    • Organizer
      PALA 2013
    • Place of Presentation
      University of Heidelberg (Germany)
  • [Presentation] 18 世紀英語におけるPoliteness を考える

    • Author(s)
      水野和穂
    • Organizer
      日本英文学会中国四国支部第66回大会
    • Place of Presentation
      山口大学
  • [Presentation] シェイクスピアにおけるPoliteness

    • Author(s)
      福元広二
    • Organizer
      日本英文学会中国四国支部第66回大会
    • Place of Presentation
      山口大学
  • [Presentation] 大学英語教育における音読の利用について

    • Author(s)
      福元広二
    • Organizer
      日本英文学会第85回大会
    • Place of Presentation
      東北大学

URL: 

Published: 2015-05-28   Modified: 2015-06-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi