2014 Fiscal Year Research-status Report
フランス・ロマン主義における「作者」像の成立と変容をめぐる総合的研究
Project/Area Number |
25370338
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
野崎 歓 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (60218310)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 淳二 北海道大学, 文学研究科, 教授 (30282544)
中地 義和 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (50188942)
岡田 暁生 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (70243136)
MARIANNE SIMON・O 東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (70447457)
塚本 昌則 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (90242081)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ロマン主義 / 作者 / 翻訳 / 文学 / 音楽 / 映画 / 国際研究者交流 / フランス:ドイツ |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度の成果を継承しつつ、重要作品の分析にいっそう力を入れ、ルソー、バルザック、ネルヴァル、ボードレール、ヴァレリーらのテクストをめぐって、先行研究との対話を重ねつつ考察を深めるべく努めた。また研究者たちとの交流ネットワークを広げ、シンポジウム等への参加や講演会の開催等によって意見交換の場を多くもつとともに、研究成果の発信も心がけた。とりわけ、国際ネルヴァル・シンポジウムでの発表や国際ボードレール・シンポジウムでの発表等をとおして、国外の研究者たちとの絆を深め、専門研究の最前線において開拓されているさまざまな主題との連関において、「作者」の問題系を考察するヒントを得ることができた。また、学会内のみならず、一般読者に向けての発信も常に心がけ、著書、翻訳、論集等の執筆・制作をとおして、研究内容を広く知らしめるべく努力を重ね、数多くの刊行物を世に送り出すことができた。 同時に、ロマン主義における「作者」の問題が、フランス文学の現在における新たな展開と直結する意味をもつことを、ル・クレジオやモディアノ、ウエルベックといった現在世界的に活躍している作家たちの仕事の研究、紹介により明確化することができた。それと同時に、この問題が文学の領域に留まらない重要性をもち、たとえば音楽において、さらには映画において、先鋭的なテーマを提供しうることも、リヒャルト・ストラウスについて、あるいはアンドレ・バザンについての研究をとおして明らかになった。また、「翻訳」について考察することが「作者」を考えるうえで有効であることも確かめられた。 ともあれ、現代に及ぶ大きな射程をもつ「作者」像の成立と変遷という問題がもっとも根本的な形で顕在化したのがロマン主義の時期においてであることは間違いなく、さらなる研究によって、ロマン主義的芸術=作者創造の現代性をより精緻に浮き彫りにすることができるはずである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
第1に、狭義の「フランス・ロマン主義」に属する作家たちに関して、資料の収集や先行研究の検討に努めるとともに、代表的作品の分析を深め、「作者」像の成立と変容というテーマとの関わりにおいて新たな読解可能性を提示することができた。その成果の一部はすでに、国際ネルヴァル学会や国際ボードレール学会を含む、内外の各種学会での発表や、フランス語・日本語による論文の執筆によって公表する機会を得た。同時に、研究者たちとのあいだのネットワークもより豊かに広げることができ、研究にとって大きな刺激となった。なおバルザック、ネルヴァル、ランボーといった重要作家たちに関しては、研究の成果を織り込んだ新しい翻訳の刊行を鋭意、準備中だが、その作業をかなり進行させることができた。 第2に、「フランス・ロマン主義」に根ざしつつも、時代・ジャンルを超えるものとしての「作者」像の問題の重要性を認識し、それにふさわしい横断的な研究の態勢を整えることができた。たとえば一方では音楽、映画に関して、他方では「作者」の問題を側面から照射する可能性をもった「翻訳」の問題に関して、論考を深め、フランス文学のみに留まらない、より一般性のある形で研究を提示していく方法を開拓することができた。また、そこで得られた知見を次々に活字化し、専門家のみならず、一般読者に向けても発信することができた。リヒャルト・シュトラウス論の刊行や、映画における「作家主義」の嚆矢とみなされるアンドレ・バザンの『映画とは何か』の翻訳の刊行はそうした成果の一部である。 第3に、「作者」像の成立をめぐる事象を正面から検討するのと同時に、それを側面から照射しうるテーマとして「翻訳」の問題の重要性を認識し、考察を深めることができた。それに関しても、著書・論文等の形で成果を世に問うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
3年間のプロジェクトをしめくくるべく、フランス文学・ロマン主義研究の最前線に立つ研究者を招聘しての講演会、シンポジウムといった催しを企画する。具体的には、コレージュ・ド・フランス教授アントワーヌ・コンパニョンおよびジュネーヴ大学教授パトリツィア・ロンバルドによるボードレールをめぐる講演会、そしてパリ第8大学教授ジャン=ニコラ・イルーズ教授を招いてのネルヴァルをめぐるシンポジウムの開催を計画している。フランス・ロマン主義における「作者」像の樹立に関しては「詩人」の理想化と神聖化が鍵を握っているが、これら二大詩人のケースを考察することにより、その重要なメカニズムを解き明かすことができるだろう。 同時に、マスメディアの興隆と結びついた小説家の地位向上、そして作家のイメージの確立という点で特筆すべきはバルザックであり、作品と作者像がいわば相即的に建立される例としてきわめて重要である。いわゆる人物再登場の手法によって生み出された彼の登場人物のうち、格別の魅力を放つヴォートランに注目し、『ゴリオ爺さん』『幻滅』『娼婦盛衰記』といった代表作におけるその変貌をとおして、「作者」像の成立と変容を解析してみたい。バルザックに関してはそれら三作の抜粋を一巻に収め、変容のメカニズム事態を一望できるようなアンソロジーの刊行を考えている。 さらに、ロマン主義文学研究の枠を押し広げ、より横断的、現代的かつグローバルな視点から「作者」の問題を考察するための努力も継続していく。フランス革命以降の諸価値の激動の時代における「作者」の登場と、現代社会における「作者」の役割を相互に照らし合わせつつ、文学・芸術創造にとっての主体の問題、そして作品受容の問題へと研究を広げていきたいと考えている。そのためにも、文学研究者のみならず、様々な専門家、そして実作者との交流を深めていく。
|
Causes of Carryover |
研究2年目に必要な経費は当初の計画に従って使用済みであり、残額に関してはやはり3年目に関する計画に従って使用する予定である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究に必要な資料の購入、旅費、海外からの研究者の招聘費用等として、当初の計画どおり使用する予定である。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Une saison en enfer2014
Author(s)
Yoshikazu Nakaji
-
Journal Title
Dictionnaire de Rimbaud, sous la direction de Jean-Baptiste Baronian, Robert Laffont, coll. « Bouquins »
Volume: なし
Pages: 668~678
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-