• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

フランス・ロマン主義における「作者」像の成立と変容をめぐる総合的研究

Research Project

Project/Area Number 25370338
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

野崎 歓  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (60218310)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 淳二  北海道大学, 文学研究科, 教授 (30282544)
中地 義和  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (50188942)
岡田 暁生  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (70243136)
MARIANNE SIMON・O  東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (70447457)
塚本 昌則  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (90242081)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsロマン主義 / 作者 / 翻訳 / 文学 / 音楽 / 映画 / 国際研究者交流 / フランス:ドイツ
Outline of Annual Research Achievements

前年度の成果を継承しつつ、重要作品の分析にいっそう力を入れ、ルソー、バルザック、ネルヴァル、ボードレール、ヴァレリーらのテクストをめぐって、先行研究との対話を重ねつつ考察を深めるべく努めた。また研究者たちとの交流ネットワークを広げ、シンポジウム等への参加や講演会の開催等によって意見交換の場を多くもつとともに、研究成果の発信も心がけた。とりわけ、国際ネルヴァル・シンポジウムでの発表や国際ボードレール・シンポジウムでの発表等をとおして、国外の研究者たちとの絆を深め、専門研究の最前線において開拓されているさまざまな主題との連関において、「作者」の問題系を考察するヒントを得ることができた。また、学会内のみならず、一般読者に向けての発信も常に心がけ、著書、翻訳、論集等の執筆・制作をとおして、研究内容を広く知らしめるべく努力を重ね、数多くの刊行物を世に送り出すことができた。
同時に、ロマン主義における「作者」の問題が、フランス文学の現在における新たな展開と直結する意味をもつことを、ル・クレジオやモディアノ、ウエルベックといった現在世界的に活躍している作家たちの仕事の研究、紹介により明確化することができた。それと同時に、この問題が文学の領域に留まらない重要性をもち、たとえば音楽において、さらには映画において、先鋭的なテーマを提供しうることも、リヒャルト・ストラウスについて、あるいはアンドレ・バザンについての研究をとおして明らかになった。また、「翻訳」について考察することが「作者」を考えるうえで有効であることも確かめられた。
ともあれ、現代に及ぶ大きな射程をもつ「作者」像の成立と変遷という問題がもっとも根本的な形で顕在化したのがロマン主義の時期においてであることは間違いなく、さらなる研究によって、ロマン主義的芸術=作者創造の現代性をより精緻に浮き彫りにすることができるはずである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

第1に、狭義の「フランス・ロマン主義」に属する作家たちに関して、資料の収集や先行研究の検討に努めるとともに、代表的作品の分析を深め、「作者」像の成立と変容というテーマとの関わりにおいて新たな読解可能性を提示することができた。その成果の一部はすでに、国際ネルヴァル学会や国際ボードレール学会を含む、内外の各種学会での発表や、フランス語・日本語による論文の執筆によって公表する機会を得た。同時に、研究者たちとのあいだのネットワークもより豊かに広げることができ、研究にとって大きな刺激となった。なおバルザック、ネルヴァル、ランボーといった重要作家たちに関しては、研究の成果を織り込んだ新しい翻訳の刊行を鋭意、準備中だが、その作業をかなり進行させることができた。
第2に、「フランス・ロマン主義」に根ざしつつも、時代・ジャンルを超えるものとしての「作者」像の問題の重要性を認識し、それにふさわしい横断的な研究の態勢を整えることができた。たとえば一方では音楽、映画に関して、他方では「作者」の問題を側面から照射する可能性をもった「翻訳」の問題に関して、論考を深め、フランス文学のみに留まらない、より一般性のある形で研究を提示していく方法を開拓することができた。また、そこで得られた知見を次々に活字化し、専門家のみならず、一般読者に向けても発信することができた。リヒャルト・シュトラウス論の刊行や、映画における「作家主義」の嚆矢とみなされるアンドレ・バザンの『映画とは何か』の翻訳の刊行はそうした成果の一部である。
第3に、「作者」像の成立をめぐる事象を正面から検討するのと同時に、それを側面から照射しうるテーマとして「翻訳」の問題の重要性を認識し、考察を深めることができた。それに関しても、著書・論文等の形で成果を世に問うことができた。

Strategy for Future Research Activity

3年間のプロジェクトをしめくくるべく、フランス文学・ロマン主義研究の最前線に立つ研究者を招聘しての講演会、シンポジウムといった催しを企画する。具体的には、コレージュ・ド・フランス教授アントワーヌ・コンパニョンおよびジュネーヴ大学教授パトリツィア・ロンバルドによるボードレールをめぐる講演会、そしてパリ第8大学教授ジャン=ニコラ・イルーズ教授を招いてのネルヴァルをめぐるシンポジウムの開催を計画している。フランス・ロマン主義における「作者」像の樹立に関しては「詩人」の理想化と神聖化が鍵を握っているが、これら二大詩人のケースを考察することにより、その重要なメカニズムを解き明かすことができるだろう。
同時に、マスメディアの興隆と結びついた小説家の地位向上、そして作家のイメージの確立という点で特筆すべきはバルザックであり、作品と作者像がいわば相即的に建立される例としてきわめて重要である。いわゆる人物再登場の手法によって生み出された彼の登場人物のうち、格別の魅力を放つヴォートランに注目し、『ゴリオ爺さん』『幻滅』『娼婦盛衰記』といった代表作におけるその変貌をとおして、「作者」像の成立と変容を解析してみたい。バルザックに関してはそれら三作の抜粋を一巻に収め、変容のメカニズム事態を一望できるようなアンソロジーの刊行を考えている。
さらに、ロマン主義文学研究の枠を押し広げ、より横断的、現代的かつグローバルな視点から「作者」の問題を考察するための努力も継続していく。フランス革命以降の諸価値の激動の時代における「作者」の登場と、現代社会における「作者」の役割を相互に照らし合わせつつ、文学・芸術創造にとっての主体の問題、そして作品受容の問題へと研究を広げていきたいと考えている。そのためにも、文学研究者のみならず、様々な専門家、そして実作者との交流を深めていく。

Causes of Carryover

研究2年目に必要な経費は当初の計画に従って使用済みであり、残額に関してはやはり3年目に関する計画に従って使用する予定である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究に必要な資料の購入、旅費、海外からの研究者の招聘費用等として、当初の計画どおり使用する予定である。

  • Research Products

    (42 results)

All 2015 2014

All Journal Article (20 results) Presentation (14 results) Book (8 results)

  • [Journal Article] まどろみの詩学──プルーストとヴァレリーにおける夢2015

    • Author(s)
      塚本昌則
    • Journal Title

      言語文化(明治学院大学言語文化研究所)

      Volume: 第32号 Pages: 59~77

  • [Journal Article] 大いなる遺産――プルーストと現代フランス小説2015

    • Author(s)
      野崎歓
    • Journal Title

      言語文化(明治学院大学言語文化研究所)

      Volume: 32号 Pages: 181~198

  • [Journal Article] La poesie d’une langue a l’autre : recherche, traduction, reinvention2015

    • Author(s)
      Yoshikazu Nakaji
    • Journal Title

      Nichifutu Bunka, revue de collaboration culturelle franco-japonaise

      Volume: 84 Pages: 221~227

  • [Journal Article] 『作者の死』の彼方に――ミシェル・ウエルベックの挑戦2014

    • Author(s)
      野崎歓
    • Journal Title

      みすず

      Volume: 1月号 Pages: 4~5

  • [Journal Article] The New Questions Concerning the Golden Age of Japanese Cinema2014

    • Author(s)
      Kan Nozaki
    • Journal Title

      Japanese Book News

      Volume: 80号 Pages: 2~3

  • [Journal Article] イレーヌ・ネミロフスキーの邦訳小説四冊を読む2014

    • Author(s)
      野崎歓
    • Journal Title

      図書新聞

      Volume: 3174号 Pages: 1~1

  • [Journal Article] 映画の源泉としてのこども2014

    • Author(s)
      野崎歓
    • Journal Title

      土田環編『こども映画教室のすすめ』春秋社

      Volume: なし Pages: 207~228

  • [Journal Article] 文学部と人文知の挑戦2014

    • Author(s)
      野崎歓
    • Journal Title

      UP

      Volume: 43巻10号 Pages: 1~4

  • [Journal Article] La poetique de la charite et ses limites2014

    • Author(s)
      Yoshikazu Nakaji
    • Journal Title

      Lire Le Spleen de Paris de Baudelaire

      Volume: なし Pages: 113~124

  • [Journal Article] Une saison en enfer2014

    • Author(s)
      Yoshikazu Nakaji
    • Journal Title

      Dictionnaire de Rimbaud, sous la direction de Jean-Baptiste Baronian, Robert Laffont, coll. « Bouquins »

      Volume: なし Pages: 668~678

  • [Journal Article] Entretien avec Yoshikazu Nakaji : la traduction et la reception de J.-M. G. Le Clezio au Japon2014

    • Author(s)
      Yoshikazu Nakaji
    • Journal Title

      Les Chahiers Le Clézio

      Volume: 7 Pages: 167~176

  • [Journal Article] 「マエストロの秘密」(ユーリー・ボリソフ『リヒテルは語る』、宮澤淳一訳)2014

    • Author(s)
      中地義和
    • Journal Title

      ちくま

      Volume: 4月号 Pages: 10~11

  • [Journal Article] 幼年という磁極2014

    • Author(s)
      中地義和
    • Journal Title

      群像

      Volume: 69巻4号 Pages: 320~321

  • [Journal Article] ヴァレリーと石川淳──〈精神〉をめぐって2014.11、p.73-902014

    • Author(s)
      塚本昌則
    • Journal Title

      『日仏翻訳交流の過去と未来──来るべき文芸共和国に向けて』西永良成・三浦信孝・坂井セシル編、大修館書店

      Volume: なし Pages: 73~90

  • [Journal Article] Imaginary Song of the West: Ryuichi Sakamoto, Masahiro Miwa and the Music of Postmodern Japan2014

    • Author(s)
      Akeo Okada
    • Journal Title

      Contemporary music in East Asia, ed. by Hee Sook Oh, Seoul National University Press

      Volume: なし Pages: 153~166

  • [Journal Article] Reduktion, Repetition und Verstarkerung ― Klavierubungen und musikalisches Denken des 19.Jahrhunderts2014

    • Author(s)
      Akeo Okada
    • Journal Title

      Verkorperungen der Musik. Interdisziplinare Betrachtung(ed.by Jorn Peter Hiekel and Wolfgang Lessing), Bielefeld: Transcript Verlag

      Volume: なし Pages: 113~136

  • [Journal Article] L’ecriture dans le dessin2014

    • Author(s)
      Marianne Simon-Oikawa
    • Journal Title

      Dossier de l’art

      Volume: n.222 Pages: 54~55

  • [Journal Article] Au fil de la description : Le Musee du Louvre de Theophile Gautier2014

    • Author(s)
      Marianne Simon-Oikawa
    • Journal Title

      Bulletin de la Societe des amis de Theophile Gautier

      Volume: n.36 Pages: 207~220

  • [Journal Article] Les hai-kais de Pierre Albert-Birot : du detour par l’ailleurs a la decouverte de soi2014

    • Author(s)
      Marianne Simon-Oikawa
    • Journal Title

      Eric Benoit (dir.), Transmission et transgression des formes poetiques regulieres, coll. Modernites no37, Universite de Bordeaux

      Volume: なし Pages: 221~226

  • [Journal Article] 描写に従って―テオフィル・ゴーティエのルーヴル美術館2014

    • Author(s)
      マリアンヌ シモン=及川
    • Journal Title

      澤田肇、吉村和明、ミカエル・デプレ共編『テオフィル・ゴーティエと19世紀芸術』上智大学出版

      Volume: なし Pages: 380~409

  • [Presentation] De la Picardie au Japon : espaces de Pierre Garnier2015

    • Author(s)
      Marianne Simon-Oikawa
    • Organizer
      Cercle Alienor
    • Place of Presentation
      フランス、パリ、セルクル・アリエノール
    • Year and Date
      2015-03-14
  • [Presentation] 中村文則、野崎歓「創作と翻訳の罪と悦楽」2014

    • Author(s)
      野崎歓、中村文則
    • Organizer
      静岡大学翻訳文化研究会(日本学術振興会科学研究費補助金 基盤研究(C)「翻訳の倫理をめぐる総合的研究」(課題番号24617006)による研究成果公開イベント)
    • Place of Presentation
      静岡県男女共同参画センターあざれあ(静岡県静岡市)
    • Year and Date
      2014-12-14
  • [Presentation] La poetique de la charite et ses limites2014

    • Author(s)
      Yoshikazu Nakaji
    • Organizer
      Journees d’etude sur Le Spleen de Paris de Baudelaire
    • Place of Presentation
      フランス、パリ第4大学
    • Year and Date
      2014-12-06
  • [Presentation] フランス文学研究・翻訳の現在2014

    • Author(s)
      中地義和
    • Organizer
      日本フランス語フランス文学会秋季大会
    • Place of Presentation
      広島大学(広島県東広島市)
    • Year and Date
      2014-10-24
  • [Presentation] アルシーヴと真理――J.J.ルソーにおける自伝の諸問題2014

    • Author(s)
      佐藤淳二
    • Organizer
      東京大学文学部仏文研究室
    • Place of Presentation
      東京大学文学部(東京都文京区)
    • Year and Date
      2014-10-17
  • [Presentation] 歌声と回想――ルソー、シャトーブリアン、ネルヴァル2014

    • Author(s)
      野崎歓
    • Organizer
      シンポジウム「声と文学──インデックスとイリュージョン:それは誰の声か」(東京大学文学部仏文研究室主催)
    • Place of Presentation
      東京大学文学部(東京都文京区)
    • Year and Date
      2014-09-27
  • [Presentation] 声、夢、プンクトゥム──ヴァレリーの「内的対話」を通して2014

    • Author(s)
      塚本昌則
    • Organizer
      シンポジウム「声と文学──インデックスとイリュージョン:それは誰の声か」(東京大学文学部仏文研究室主催)
    • Place of Presentation
      東京大学文学部(東京都文京区)
    • Year and Date
      2014-09-27
  • [Presentation] La poesie d’une langue a l’autre : recherche, traduction, reinvention2014

    • Author(s)
      Yoshikazu Nakaji
    • Organizer
      日仏シンポジウム 「人文社会系諸学における日仏交流の未来」
    • Place of Presentation
      フランス、パリ日本文化会館
    • Year and Date
      2014-06-07
  • [Presentation] Au-dela de l’orientalisme : Nerval a la lumiere de Said2014

    • Author(s)
      Kan Nozaki
    • Organizer
      国際シンポジウム「ネルヴァル:歴史と政治」(パリ東大学主催)
    • Place of Presentation
      フランス、パリ、アルシーヴ・ナシオナル
    • Year and Date
      2014-06-05
  • [Presentation] Un auteur et ses traducteurs2014

    • Author(s)
      Jean-Philippe Toussaint, Marianne Kaz, John Lambert, Kan Nozaki
    • Organizer
      フランス文芸家協会
    • Place of Presentation
      フランス、パリ、オテル・ド・マッサ
    • Year and Date
      2014-06-03
  • [Presentation] 大いなる遺産――プルーストと現代フランス小説2014

    • Author(s)
      野崎歓
    • Organizer
      シンポジウム「プルーストと20世紀」(明治学院大学主催)
    • Place of Presentation
      明治学院大学(東京都港区)
    • Year and Date
      2014-05-10
  • [Presentation] プルーストの夢、ヴァレリーの夢2014

    • Author(s)
      塚本昌則
    • Organizer
      シンポジウム「プルーストと20世紀」(明治学院大学主催)
    • Place of Presentation
      明治学院大学(東京都港区)
    • Year and Date
      2014-05-10
  • [Presentation] 〈精神〉について──ヴァレリーの翻訳を中心に日仏会館2014

    • Author(s)
      塚本昌則
    • Organizer
      日仏シンポジウム「日仏翻訳交流の過去・現在・未来」
    • Place of Presentation
      日仏会館(東京都渋谷区)
    • Year and Date
      2014-04-20
  • [Presentation] 言語を移り住む詩――研究、翻訳、再創造2014

    • Author(s)
      中地義和
    • Organizer
      渋沢クローデル賞30周年記念シンポジウム「フランス的知性の今?」
    • Place of Presentation
      日仏会館(東京都渋谷区)
    • Year and Date
      2014-04-03
  • [Book] 映画とは何か(上)2015

    • Author(s)
      アンドレ・バザン著、野崎歓・大原宣久・谷本道昭訳
    • Total Pages
      369
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 映画とは何か(下)2015

    • Author(s)
      アンドレ・バザン著、野崎歓・大原宣久・谷本道昭訳
    • Total Pages
      284(255~284)
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 『翻訳教育』2014

    • Author(s)
      野崎歓
    • Total Pages
      219
    • Publisher
      河出書房新社
  • [Book] 映画、希望のイマージュ――香港とフランスの挑戦(Fukuokauブックレット 5)2014

    • Author(s)
      野崎歓
    • Total Pages
      65
    • Publisher
      弦書房
  • [Book] ランサローテ島2014

    • Author(s)
      ミシェル・ウエルベック著、野崎歓訳
    • Total Pages
      78
    • Publisher
      河出書房新社
  • [Book] 人文知(全3巻)2014

    • Author(s)
      野崎歓(共編)
    • Total Pages
      240(i~iii), 227(i~iii,1~19), 224(i~iii)
    • Publisher
      東京大学出版社
  • [Book] レヴィ=ストロース2014

    • Author(s)
      カトリーヌ・クレマン著、塚本昌則訳、文庫クセジュ
    • Total Pages
      155
    • Publisher
      白水社(文庫クセジュ)
  • [Book] リヒャルト・シュトラウス2014

    • Author(s)
      岡田暁生
    • Total Pages
      290
    • Publisher
      音楽之友社

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi