2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25370341
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
塚本 昌則 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (90242081)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
月村 辰雄 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (50143342)
中地 義和 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (50188942)
野崎 歓 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (60218310)
新田 昌英 東京大学, 人文社会系研究科, 助教 (70634559)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 近代フランス文学 / 散文 / フィクション / 声 / 声のテクノロジー / 物語行為 |
Research Abstract |
本研究は、なぜ散文による作品がフランス近代文学、とりわけ1850年代以降、強度としてのポエジーを体現する形式となってゆくのか、という疑問の解明を目指すものである。この問題に、われわれはフィクション論の展開という視点から取り組んでいる。〈小説〉という近代の意匠を取り払ったとき、文学に残されたものとして、虚構の力、模倣の価値が見直されつつある研究の流れを受けたものである。実際に資料調査、共同討議を進めてゆくと、フィクションをめぐる抽象的なモデル構築の分析の作業を進めるより、散文による個別作品の力をなしながら、まだ十分に論じられていない問題を扱うべきであることがわかってきた。個別の作品の価値を大切にする立場からは、フィクション論の中でも、とりわけ語りの問題、文学における声の問題を発展させることが重要であると判断した。 実際、近代文学は、さまざまなテクノロジーによる知覚の変化によって大きく影響されてきた。映像(写真、映画、テレビ、漫画)、移動手段(車、列車、飛行機)と並んで、声をめぐるテクノロジー(電話、無線、ラジオ、オーディオ)の進展は、言葉によって表象される世界に根本的な変化をもたらした。では、それはどのような変化だったのか。伝統的な物語の語りに、こうした声のテクノロジーの進展はどのような影響を及ぼしたのか。より明確になったこれらの課題に、具体的に応えるプログラム作成に現在着手している。 ここに至る過程で、研究代表者による「「ヴァレリーにおける「フィギュール」概念」などの研究発表を行った。研究進展のため、パリ第十大学教授ウィリアム・マルクス氏とも密接に連絡を取りあい、2014年4月にこの問題に関する講演会・セミナー・共同討議をお願いすることが決まった。これを皮切りに、2014年の間に早稲田大学教授鈴木雅雄氏に研究協力をお願いし、コロックを開催することを予定している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
フランス文学において、散文が言語芸術の形態として認められるようになったのは、近代になってからである。音の制約、主題の制約、朗読という条件など、さまざまな束縛を受けることで言語芸術としての強度を高めてゆく詩と比べ、散文には原則的に厳しい規定はない。それにも関わらず、なぜ散文が高度な言語芸術のひとつの形式として認められるようになってのか。これはきわめて広大な問題であり、分析を進めてゆくためには、具体的にどのような課題があるかをまず見極めなければならない。 われわれはこの問題にフィクション論の展開という形で取り組んだが、すでに抽象的な理論モデルがいくつも提出されているこの議論にそのまま入ってゆくのでは、個別の文学作品を解釈しようとする研究とかけ離れてしまうことがわかった。そこでフィクション論の中でも難題である語りの問題に集中して取り組み、二十世紀に起こったテクノロジー進展による知覚の変化がもたらした結果の分析と組み合わせることで、この問題に関する知見を深化させることが新たな目標となった。 この課題について、すでにパリ第十大学のウィリアム・マルクス氏と緊密な連絡を取りあって討議している。それだけでなく、日本の研究者のネットワークを活かして、コロック開催の準備も具体的に進めている。研究の発展に見合った体制作りをしており、研究はおおむね順調に進展していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、研究代表者、研究協力者を中心に、講演会、討論会、コロック開催を具体的に進め、そこで出た議論をさらに論文などで検討してゆく予定である。ウィリアム・マルクス氏については、2014年4月22日にヴァレリーと声を扱ったセミナー、25日に「声と文学」をテーマとするより広範な講演会を開催していただくことが決まった。コロックは、2014年9月下旬、12月上旬の二回にわけて開催予定である。このコロックの準備を通して、さらに考察をふかめ、最終的な目標である「散文の詩学」解明にむけて研究を進めてゆく所存である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
計画当初は、ストラスブール大のジル・フィリップ教授の招聘を予定し、講演会・ゼミ・共同討議をお願いする予定だったが、研究内容が進展するにつれ、現在の研究状況によりふさわしい知見をもたらしてくれる研究者として、パリ第10大学のウィリアム・マルクス教授に、最終的にこの件をお願いすることになった。マルクス教授は日程の都合で2014年4月に来日、次年度使用額が生じることになった。ただし招聘に必要な金額のうち、一部を図書購入費として使用したため、招聘の費用をそっくりそのまま繰り越す形とはならなかった。 ウィリアム・マルクス教授は、2014年4月19に来日、4月26日までの期間、東京大学文学部での講義とゼミを開催し、今回の研究に参加している研究者とのあいだで共同討議の時間をもった。この招聘に関わる支出、さらにこの招聘のための支出で、図書購入費やPC関係消耗品などに当てる費用が減少するため、これらの費用としても使用させていただきたい。
|
Research Products
(20 results)