• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

近代フランス文学における散文の研究

Research Project

Project/Area Number 25370341
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

塚本 昌則  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (90242081)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 月村 辰雄  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (50143342)
中地 義和  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (50188942)
野崎 歓  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (60218310)
新田 昌英  東京大学, 人文社会系研究科, 助教 (70634559)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsフランス近代文学 / 散文 / 声のテクノロジー / 物語行為 / 非人間性
Outline of Annual Research Achievements

散文は、手紙、日記、書類など日常でも使われる雑多な形式であり、韻文と異なってそれ自体を芸術の形式とみなすことはむずかしい。ところが、フランスの近代文学、とりわけ1850年代以降の文学において、散文による作品が強度としてのポエジーを体現する形式として意識されるようになった。詩的強度をそなえた散文は、小説、自伝、抒情詩、批評等、ロマン主義以降、主要な文学ジャンルとなった形式を破壊し、二十世紀にはいずれのジャンルにも区分しがたい作品が書かれるようになった。散文において、日常言語と文学的言語を区別するこの考え方はどこから来たのだろうか。文学的言語とみなされた散文には、どのような特性があるのだろうか。
当初はこの疑問に、フィクション論の再構築という視点から答えようとしたが、最終的に〈語りの声〉という問題に焦点を絞って研究を進めた。散文が詩的強度をもつようになった背景のひとつに、テクノロジーの進展による知覚の変化がある。写真、映画、テレビ等の映像技術、車や飛行機等の移動手段と並んで、電話や無線等の声をめぐるテクノロジーの発展は、言葉によって表象される世界に根本的な変化をもたらした。この知覚の変化を取り込もうと力と、言葉が古代からもってきた歌の力との緊張関係が、散文の詩的強度の源泉のひとつとなった、という作業仮説を立てて「散文」研究を進めた。この変化を見極め、文学の可塑性に迫ることを目標に、早稲田大学の鈴木雅雄教授に協力を依頼、パリ第十大学のウィリアム・マルクス教授と元CNRS主任研究員のジャクリーヌ・シェニウー=ジャンドロン教授の講演会を開催、さらに「声と文学」と題するシンポジウムを2回開催した(第1回: 2014年9月27日、東京大学文学部、発表者6名;第2回:2014年12月13日、早稲田大学文学部、発表者9名)。この共同研究の成果は、2016年秋に論文集として刊行予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2016 2015

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 4 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 「まどろみの詩学──プルーストとヴァレリーにおける夢」2015

    • Author(s)
      塚本昌則
    • Journal Title

      『言語文化』、明治学院大学言語文化研究所

      Volume: 第32号 Pages: 59-77

  • [Journal Article] 「まどろみの詩学──プルーストとヴァレリーにおける夢」2015

    • Author(s)
      塚本昌則
    • Journal Title

      「言語文化」、明治学院大学言語文化研究所

      Volume: 第32号 Pages: 59-77

  • [Journal Article] Rimbaud autocritique2015

    • Author(s)
      Yoshikazu NAKAJI
    • Journal Title

      Rimbaud poeticien, sous la direction d’Olivier Bivord, Classiques Garnier

      Volume: 2015 Pages: 91-99

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] De la modernite du poete en prose2015

    • Author(s)
      Yoshikazu NAKAJI
    • Journal Title

      L'Annee Baudelaire

      Volume: n°18-19 Pages: 91-99

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 「大いなる遺産──プルーストと現代フランス小説」2015

    • Author(s)
      野崎歓
    • Journal Title

      「言語文化」、明治学院大学言語文化研究所

      Volume: 第32号 Pages: 181-198

  • [Journal Article] 「悲劇の啓示 フォークナーと第二次大戦後のフランス」2015

    • Author(s)
      野崎歓
    • Journal Title

      「フォークナー」

      Volume: 第17号 Pages: 4-12

  • [Presentation] 「三島由紀夫と非人間の詩学」2015

    • Author(s)
      塚本昌則
    • Organizer
      「日常とは何か、西欧の場合、日本の場合」"Approches du quotidien au Japon et en occident"(青山学院大学主催の国際研究集会、2015年12月5日~6日)
    • Place of Presentation
      東京、青山学院大学(東京都,渋谷区)
    • Year and Date
      2015-12-06
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Variations sur un paradoxe de Valery : les editions japonaises de "Teste" et de "Leonard"2015

    • Author(s)
      Masanori Tsukamoto
    • Organizer
      Paul Valery, 70 ans apres(Fondation Singer-Polignac (Universite Paris-Sorbonne, Universite Paris Ouest, Item共同開催)での国際研究集会、2015年11月26日~27日)
    • Place of Presentation
      パリ、フランス
    • Year and Date
      2015-11-27
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Barthes et la violence du Neutre2015

    • Author(s)
      Masanori Tsukamoto
    • Organizer
      Roland Barthes, lecriture et la vie(青山学院大学主催の国際研究集会、2015年11月9日)
    • Place of Presentation
      東京、青山学院大学(東京都,渋谷区)
    • Year and Date
      2015-11-09
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Valery et le quotidien - une poetique de l'interruption2015

    • Author(s)
      Masanori Tsukamoto
    • Organizer
      Arts et quotidiennete en France et au Japon : approches du contemporain (リヨン高等師範学校主催の研究集会、2015年9月25日)
    • Place of Presentation
      リヨン、フランス
    • Year and Date
      2015-09-25
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 『声と文学』(仮題)2016

    • Author(s)
      塚本昌則・鈴木雅雄
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      平凡社
  • [Book] 『谷崎潤一郎と異国の言語』2015

    • Author(s)
      野崎歓
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      中公文庫
  • [Book] 『〈生表象〉の近代──自伝・フィクション・学知』森本淳生編2015

    • Author(s)
      塚本昌則(共著、「オートフィクションと写真──〈本物〉とは異なる価値観形成に向けて」p.409-426を執筆)
    • Total Pages
      480
    • Publisher
      水声社
  • [Book] 『作家/作者とは何か テクスト・教室・サブカルチャー』、日本近代文学会関西支部編2015

    • Author(s)
      野崎歓(共著、「作者と訳者の境界で――ロラン・バルトから森鴎外へ」p.113-128を執筆)
    • Total Pages
      250
    • Publisher
      和泉書店

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi