2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25370341
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
塚本 昌則 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (90242081)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
月村 辰雄 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (50143342)
中地 義和 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (50188942)
野崎 歓 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (60218310)
新田 昌英 東京大学, 人文社会系研究科, 助教 (70634559)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | フランス近代文学 / 散文 / 声のテクノロジー / 物語行為 / 非人間性 |
Outline of Annual Research Achievements |
散文は、手紙、日記、書類など日常でも使われる雑多な形式であり、韻文と異なってそれ自体を芸術の形式とみなすことはむずかしい。ところが、フランスの近代文学、とりわけ1850年代以降の文学において、散文による作品が強度としてのポエジーを体現する形式として意識されるようになった。詩的強度をそなえた散文は、小説、自伝、抒情詩、批評等、ロマン主義以降、主要な文学ジャンルとなった形式を破壊し、二十世紀にはいずれのジャンルにも区分しがたい作品が書かれるようになった。散文において、日常言語と文学的言語を区別するこの考え方はどこから来たのだろうか。文学的言語とみなされた散文には、どのような特性があるのだろうか。 当初はこの疑問に、フィクション論の再構築という視点から答えようとしたが、最終的に〈語りの声〉という問題に焦点を絞って研究を進めた。散文が詩的強度をもつようになった背景のひとつに、テクノロジーの進展による知覚の変化がある。写真、映画、テレビ等の映像技術、車や飛行機等の移動手段と並んで、電話や無線等の声をめぐるテクノロジーの発展は、言葉によって表象される世界に根本的な変化をもたらした。この知覚の変化を取り込もうと力と、言葉が古代からもってきた歌の力との緊張関係が、散文の詩的強度の源泉のひとつとなった、という作業仮説を立てて「散文」研究を進めた。この変化を見極め、文学の可塑性に迫ることを目標に、早稲田大学の鈴木雅雄教授に協力を依頼、パリ第十大学のウィリアム・マルクス教授と元CNRS主任研究員のジャクリーヌ・シェニウー=ジャンドロン教授の講演会を開催、さらに「声と文学」と題するシンポジウムを2回開催した(第1回: 2014年9月27日、東京大学文学部、発表者6名;第2回:2014年12月13日、早稲田大学文学部、発表者9名)。この共同研究の成果は、2016年秋に論文集として刊行予定である。
|
Research Products
(14 results)