2016 Fiscal Year Annual Research Report
The 'Romans' Idealized in Literature
Project/Area Number |
25370348
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
高橋 宏幸 京都大学, 文学研究科, 教授 (30188049)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 西洋古典 / ラテン文学 / ローマ人 |
Outline of Annual Research Achievements |
共和政末期からアウグストゥス帝の治世にかけて現われてくる「ローマ人」像について、ラテン文学作品を中心とする関連文献を、なかでもカエサルとウェルギリウスに注目して検討し、(1)その諸相を析出すること、(2)支柱をなす理念を把握すること、そして、(3)形成された理想の「ローマ人」を各作家が提示する表現手法を明らかにする、という目的にそって、本年度は、昨年度から引き続いてのカエサル関連著作についての邦訳作業、および、カエサルの著作からラテン文学黄金期にかけての「戦争」の描かれ方に関する考究に一定のまとめを図る一方、こうした公的な「ローマ人」像から私的な「ローマ人」像へという視点を開くため、ホラーティウス『書簡詩』の邦訳とその解釈に取り組んだ。 カエサル関連著作の邦訳作業は、作者不詳『アレクサンドリア戦記』『アフリカ戦記』『ヒスパーニア戦記』の初訳を刊行した。解説には、カエサルに見られるような一貫した作品構想が欠けている一方、反カエサル派を「蛮族」として扱う点に共通性が見られることを指摘した。 「戦争」をめぐっては、カエサルにおける噂の描写がウェルギリウス『アエネーイス』、および、オウィディウス『変身物語』にどのような表現として取り込まれているか考察し、この成果は日本西洋古典学会大会(2016年4月5日)で口頭発表され、英文で公表された。 ホラーティウス『書簡詩』の邦訳作業は原稿を完成し、2017年秋の刊行予定である。解説には、詩人が書簡形式を巧みに生かしながら、自分自身をローマに生きる「私人」として機知を利かせて描き出していること、また、とくに、『詩論』と呼ばれて文芸理論の面が表に立つことが多い第2巻第3歌について、そうした書簡形式を踏まえた機知という観点から従来にない解釈を提起した。
|