2015 Fiscal Year Annual Research Report
第一次世界大戦後の仏語版国際文芸誌──「新フランス評論」誌との関係を中心に──
Project/Area Number |
25370360
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
吉井 亮雄 九州大学, 人文科学研究科(研究院), 教授 (40200927)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 仏文学 / 文学史 / 国際文芸誌 / 新フランス評論 |
Outline of Annual Research Achievements |
当初の計画どおり、最終年度(3年計画のうち)の研究作業は、初年度・第2年度につづき,第一次世界大戦後に創刊された仏語版「国際文芸誌」の状況把握のための基礎資料の参照・収集を継続しつつ,当該各誌と「新フランス評論」誌との交流についての具体的分析を進めた。 実際の作業は主として次のふたつ。第一は、研究主題の背景として大戦勃発までのフランスの文芸誌数誌(先行の科研費研究で調査してきた初期「新フランス評論」や「誌と散文」「ラ・ファランジュ」など)の活動を俯瞰した。また、これら数誌にくわえ、アドリアン・ミトゥアール主宰の「ロクシダン」(1901-1914年、全139号)を通覧し、同誌の編集傾向を分析するとともに、その総合的索引の作成をほぼ終了した。第二は、大戦後に復刊・復活した「新フランス評論」や「ポンティニー旬日懇話会」の活動を概観しつつ、当時の仏語版国際文芸誌のうち、とりわけ「エシャンジュ」「ル・モンド・ヌーヴォー」の通覧・分析に力を注ぎ、両誌の編集方針・掲載内容について具体的な知見を得た。 以上の作業から得られた主要な成果としては,第一に、大戦前の文芸誌編集の実態を包括的に把握できたこと、第二に、戦後復刊・創刊された国際文芸誌のいずれもが敗戦国ドイツにたいする姿勢(協調か、あるいは排除か)を明確にせざるをえなかった経緯や、当該各誌の運営上の困難・制約も主としてそこに由来した点が確認できたことである。 また未刊行の文献や資料の閲覧・筆写のために、フランスでの現地調査をおこない(主要な訪問機関はパリ大学附属ジャック・ドゥーセ文庫とフランス国立図書館の2カ所)、関連雑誌間の交流の具体相をかなり正確なかたちで把握することができた。
|