• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

「文芸の共和国」としてのプランタン=モレトゥス工房の総合的研究―第三期

Research Project

Project/Area Number 25370368
Research InstitutionThe Open University of Japan

Principal Investigator

宮下 志朗  放送大学, 教養学部, 教授 (60108115)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsルネサンス / ユマニスム / 文芸の共和国 / 出版文化 / クリストフ・プランタン / ラブレー / モンテーニュ / 世界文化遺産
Outline of Annual Research Achievements

アントウェルペンのプランタン=モレトゥス博物館は、2005年に世界文化遺産に登録されたが、わたしは以前から、16世紀研究者として、この印刷・出版工房に着目してきた。それはフランス人の移住者が、異国で立ち上げたこの出版センターがヨーロッパ随一の規模を誇る存在となり、その人的なネットワークや多言語主義を梃子として、「ユマニスム」にもとづく「文芸の共和国」を作り上げたという思いがあるからだ。この視点から、プランタン本人の書簡集・「家事日記」を初めとして、リプシウスの作品・書簡にも挑戦してきた。たとえばプランタンの「家事日記」などは、活字化されておらず、解読に難儀をしたが、およその輪郭は把握できたと思う。そして、この間、「文芸の共和国」の一員としてのモンテーニュ『エセー』の1595年版による、本邦初訳という大きな仕事にもチャレンジし、2016年4月に最終巻を刊行することができた(ちなみに、1595年版『エセー』はプランタンにも謹呈されており、その刊本には、編者グルネー嬢により手書きでの訂正が入っていて、これも実地に調査した)。プランタン=モレトゥス工房に関する著作のための準備は、ようやくにして完了したといえる。本研究は、合計3期にわたって行い、この間、深く関係する、翻訳(ラブレー〔筑摩書房〕、ついでモンテーニュ〔白水社〕)や著書(『神をも騙す』、2016年5月刊の『書物史への扉』、ともに岩波書店)を刊行することができた。第2期には、ラブレーの翻訳で2つの賞を受けるという光栄にあずかることもできた。現在は、こうした関連研究の総仕上げとして、『フランス・ルネサンス文学集3』(白水社)の編集を行っているところである。長いスパンの研究・翻訳であったが、わたしとしては、それなりの実績を残すことができたものと考えている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Presentation] 翻訳家の仕事——ある16世紀研究者の歩み2015

    • Author(s)
      宮下志朗
    • Organizer
      日仏翻訳文学賞記念国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      日仏会館
    • Year and Date
      2015-07-11
  • [Book] フランス・ルネサンス文学集22016

    • Author(s)
      宮下志朗(編集・分担訳)
    • Total Pages
      610
    • Publisher
      白水社
  • [Book] マルセル・シュオッブ全集2015

    • Author(s)
      宮下志朗(分担訳)
    • Total Pages
      934
    • Publisher
      国書刊行会

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi