2013 Fiscal Year Research-status Report
グローバル文化史から見たドイツ文学・ドイツ思想―現代ドイツの文化学を応用しつつ
Project/Area Number |
25370372
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Chuo University |
Principal Investigator |
縄田 雄二 中央大学, 文学部, 教授 (20251382)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | Weltliteratur / 世界文学 / Strindberg / 山本有三 / Schnitzler / human sciences / translation / Korea |
Research Abstract |
世界文学(ゲーテが広めた概念)をメディア史の観点から論じたドイツ語論文が、ドイツの学術誌に掲載された(Nawata, 'Weltliteratur im Zeitalter technischer Medien: August Strindberg, Yamamoto Yuzo und Arthur Schnitzler', Archiv fuer Mediengeschichte, 13 (2013), 67-78)。 キットラーのメディア史理論を朝鮮半島の文化史に関連させた英語論文が、ソウルのEwha Womans University Pressから発行されている学術誌に採択された(Nawata, 'An Archaeology of the Human Sciences in Korea: With Some Thoughts about Translation in Early Twentieth-Century Korea', Trans-Humanities, 7.1 (Feb. 2014), 31-45, 同誌編集部に伝達の上日本語でも公表、「韓国の人文科学の考古学――韓国近代における翻訳の問題と関連させつつ」『紀要』(中央大学文学部)245号(2014年3月)83-96頁)。 本研究はグローバル文化史を対象としているので、研究成果も国際的に公表することが望ましい。海外での論文発表はその意味でも意義深いと考える。 Warburg-Haus Hamburg で2013年5 月に開かれた学会"Heterogene Bild- und Schriftverhaeltnisse"にて口頭発表を行ったが、それを論文にする作業なども進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
上記の通り成果が発表できた。また、2014年5月に開かれる日本独文学会春季研究発表会にてシンポジウム「バロックから今日までのドイツ文化における図像性と書記性――現代の文化学・文学を参照しつつ Bildlichkeit und Schriftlichkeit in der deutschen Kultur zwischen Barock und Gegenwart. Mit aktuellen Ansaetzen aus der Kulturwissenschaft und der Literatur」を日独二言語で行うことを申請、認められるなど、今後に向けての進展もあった。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記のシンポジウム「バロックから今日までのドイツ文化における図像性と書記性――現代の文化学・文学を参照しつつ」を成功させ、論集にまとめることなどをまずは目指す。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
予算の大半を使った上で15,744円が残ったが、無理に使いきることを避けた。 比較的少額なので、予定された用途のために補完的に用いたい。
|