• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

グローバル文化史から見たドイツ文学・ドイツ思想―現代ドイツの文化学を応用しつつ

Research Project

Project/Area Number 25370372
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

縄田 雄二  中央大学, 文学部, 教授 (20251382)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
KeywordsAdolf Muschg / Bildlichkeit / Schriftlichkeit / Friedrich Kittler / Kulturtechnik / Marcel Beyer / Kulturwissenschaft / Komparatistik
Outline of Annual Research Achievements

・Adolf Muschgの小説『レーヴェンシュテルン』(野口薫訳)が刊行されたのを機に、4月21日にGoethe-Institut Tokyoに作者を迎え朗読会が行われた。朗読会はスイス大使館とこの科研も支援、私が司会を務め、歴史家磯部裕幸氏にもお話しいただき、この小説についてグローバル史の観点から議論した。
・私が編集した"Bildlichkeit und Schriftlichkeit in der deutschen Kultur zwischen Barock und Gegenwart" (SrJGG Nr. 108)が刊行された。46-56ページは私の論文Film und Buch in Christian Krachts Roman "Imperium"である。
・私がこの科研を踏まえつつ企画に関わった、岩波書店『思想』第1103号(2016年3月号)小特集「文化のテクノロジー ドイツ人文科学の現在」が刊行された。私は巻頭随筆「思想の言葉」欄とクルセル、シェーファー共著論文の解題を執筆、科研との関連は解題にまとめて記した。
・読書会をつくり、Marcel Beyerの詩集"Graphit"(2014年)を精読した。Goethe-Institut Tokyoと協力し、作者がこの詩集を朗読する会を、読書会参加者の出席も得つつ、3月11日にGoethe-Institut Tokyoで実現した。この詩集に影響を与えた美術家Jacqueline Merzも招き、私の司会のもと議論した。
・私が発表してきた論考を集め自序を付した"Kulturwissenschaftliche Komparatistik: Fallstudien"をベルリンのKulturverlag Kadmos社から刊行した。この科研の成果も収録し、また、全体の編集にこの科研の意図を反映させた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

作家との議論、口頭での発表、著書刊行など、さまざまなかたちで研究をすすめ、成果が挙がっている。

Strategy for Future Research Activity

・2016年5月に獨協大学で開かれる日本独文学会春季研究発表会で成果を口頭発表する。
・2016年6月に神奈川大学で開かれる国際シンポジウム"From Entertainment to Art: The Evolution of Cultural Practices"で成果を口頭発表する。
・2016年秋にベルリン自由大学で行われる予定の研究会合に招かれたので、成果を口頭発表する。

Causes of Carryover

3月11日のMarcel Beyer朗読会の費用の支払いが、Goethe-Institut Tokyoと協力して実施した関係で一部2016年度に回されたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2015年度から2016年度に回された分については、「理由」欄に記した費用(Marcel Beyer朗読会の費用の一部)に当て、2016年度分として請求しておいた助成金については、「今後の推進方策」欄に記したように用いる計画である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 「キットラーと海に臨む」(巻頭随筆「思想の言葉」欄)2016

    • Author(s)
      縄田雄二
    • Journal Title

      『思想』(岩波書店)

      Volume: 1103 Pages: 2-6

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ユーリア・クルセル、アルミーン・シェーファー著沼口隆訳「力の競合 音響と知覚の非対称性について」解題2016

    • Author(s)
      縄田雄二
    • Journal Title

      『思想』(岩波書店)

      Volume: 1103 Pages: 47-49

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Visual Representativeness in Uncomprehended Script and Martial Script: Examples from Contemporary German Literature2015

    • Author(s)
      Yuji Nawata
    • Journal Title

      KODIKAS/CODE

      Volume: 38.1-2 Pages: 59-68

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Europa in der globalen Kulturgeschichte oder: Fahrt mit Friedrich Kittler an ein japanisches Kap2015

    • Author(s)
      Yuji Nawata
    • Organizer
      連続講義"TRANSEUROPA. Das Konzept Europa im globalen Kontext"
    • Place of Presentation
      Universitaet Wien
    • Year and Date
      2015-12-16
  • [Presentation] 幻燈劇としてのゲーテ『ファウスト』再考2015

    • Author(s)
      縄田雄二
    • Organizer
      第6回日本独文学会関東支部研究発表会
    • Place of Presentation
      日本大学理工学部駿河台キャンパス
    • Year and Date
      2015-11-28
  • [Book] Kulturwissenschaftliche Komparatistik. Fallstudien2016

    • Author(s)
      Yuji Nawata
    • Total Pages
      251
    • Publisher
      Kadmos
  • [Book] Bildlichkeit und Schriftlichkeit in der deutschen Kultur zwischen Barock und Gegenwart. Mit aktuellen Ansaetzen aus der Kulturwissenschaft und der Literatur (= SrJGG Nr. 108)2015

    • Author(s)
      Yuji Nawata (ed.)
    • Total Pages
      68
    • Publisher
      Japanische Gesellschaft fuer Germanistik

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi