• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

エリアス・カネッティ――作品と思想の変遷

Research Project

Project/Area Number 25370375
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

須藤 温子(香田温子)  日本大学, 芸術学部, 准教授 (70531888)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsエリアス・カネッティ / 遺稿研究 / キャラクター / ヴェーザ・カネッティ / 自伝 / 国際情報交換 ドイツ オーストリア スイス / ローベルト・ノイマン / 亡命
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ドイツ語圏作家エリアス・カネッティ(1905-1994)の文学作品と思想の変遷をたどりつつ、本邦ではじめて包括的なカネッティ研究に取り組むことを目的とする。2年目の平成26年度(本年度)は、予定通り、主にカネッティの作品における人物描写と文学形式の変遷についての研究をおこなった。
1、人物描写の研究…西欧的な人間観察の流れをくむカネッティの『耳証人』(1974)の価値を問うため、昨年に引き続き文学ジャンルとしての「キャラクター(性格)」について研究を行った。本年度は、「偽善」をテーマとする17世紀イギリス、フランス、18世紀ドイツのキャラクター・スケッチ、また17世紀イギリスのエンブレム、イタリアの『イコノロギア』(リーパ)、さらに18世紀イギリスや19世紀アメリカの風刺画にまで考察の幅を広げ、20世紀の『耳証人』にいたる道筋をつけた。
2、文学形式の変遷…カネッティは戦後オーストリア文学における過去の取り組みにおいて、特に1960年以降に評価を高めた作家であった。その理由を明らかにするために、ウィーンからロンドンに亡命した3人の作家、ローベルト・ノイマン、ヴェーザとエリアス・カネッティの亡命体験を描いた自伝的テキスト(『プレイグ・ハウスの記録』(1959)、『亀たち』(1939/1999)、『眼の戯れ』(1985))をとりあげて比較した。アウストロ・ファシズムと政治的に対峙したノイマンとヴェーザの自伝的テキストは、イギリスでもオーストリアでも受け入れられなかったのに対し、1938年併合以前の「古き佳きウィーン」を描くカネッティの自伝はベストセラーとなった。オーストリア政府および文学協会に歓迎された決定的要因が、彼の作家としての周到な自己演出と自己検閲であることを指摘した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2年目以降の計画は、遺稿調査・分析を反映させ、カネッティの作品および思想における1「文学形式の変遷について研究する」、2「権力論の変遷についてまとめる」、3「ユダヤ性について研究する」ことであった。
2年目の平成26年度(本年度)は、自伝形式とその内容に着目して1の研究を中心に行った。3については、ユダヤ性はカネッティが自らの思想に普遍性をもたせるための原動力として働いているのではないか、という仮説をたてている。これを立証するために、現在、遺稿管理者のヨハンナ・カネッティとチューリヒ中央図書館の協力をえながら、カネッティの遺稿と、「ユダヤ人であること」と「人間であること」という普遍的な問いが最も集中する『断想 1942‐48』とを比較・考察中である。今後、3の研究を継続して行った後に、2については計画通り3年目(最終年度)にまとめる予定である。

Strategy for Future Research Activity

1、2年目に引き続き、3年目(最終年度)も遺稿調査と分析を行い、カネッティの文学形式と権力論の変遷が、彼にとってのユダヤ性とどのように結びつくのかを明らかにする。
『断想 1942‐48』と当時の遺稿とを比較対照する作業では、1942年から48年に集中して記述の多い次の二つのテーマに着目する。一つは、本年度(平成26年度)に比較・考察を行っている「ユダヤ人であること」と「人間であること」、もう一つは、今後比較・考察の対象となる「ホロコースト」と「原爆」についてである。この二つのテーマは『群衆と権力』から『マラケシュの声』所収の「見えざる者」、『言葉の良心』所収の「蜂谷道彦《ヒロシマ日記》」へといたるカネッティの権力論の変遷に深くかかわっている。
以上の研究結果をふまえ、カネッティのユダヤ性と普遍性への視座を本研究の結論としてまとめたい。

Causes of Carryover

平成26年度予算は、妊娠および出産のため、計画していた研究発表のための出張や遺稿調査・資料収集のための国内・国外旅費の使用ができなくなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究再開後は、平成26年度に予定していた物品費や、遺稿調査・資料収集のための国内外の旅費もあわせて使用したい。遺稿調査は主にチューリヒ中央図書館にて遺稿調査を、オーストリア国立図書館の遺稿・資料部門にて資料収集を行う。

Remarks

文学コラム、2014年11月12日から掲載

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] エリアス・カネッティの『耳証人』とキャラクターの系譜学2014

    • Author(s)
      須藤 温子
    • Journal Title

      ASPEKT 高橋輝暁先生定年退職記念文集1 日独文化論考

      Volume: 別巻1 Pages: 269, 289

  • [Presentation] シンポジウム「ウィーン 1945-1966 オーストリア文学の〈悪霊〉たち」、戦後オーストリア文学による忘却と称賛―亡命作家ローベルト・ノイマン、ヴェーザ・カネッティ、エリアス・カネッティを例に2015

    • Author(s)
      須藤 温子
    • Organizer
      日本独文学会 春季研究発表会
    • Place of Presentation
      武蔵大学
    • Year and Date
      2015-05-30 – 2015-05-30
  • [Remarks] 須藤 温子 「カネッティの贈りもの」、日本独文学会HP掲載コラム

    • URL

      http://www.jgg.jp/modules/kolumne/details.php?bid=114

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi