• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ドイツ同時代小説に見る歴史の「残像」

Research Project

Project/Area Number 25370380
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

山本 浩司  早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (80267442)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords戦後文学 / 21世紀文学 / オーストリア文学 / オートフィクション性 / 国際学術交流 / 現代詩 / リアリズム / ポップ文学
Outline of Annual Research Achievements

今年度も21世紀のドイツ小説の特徴をつかむために、レオポルト・シュレンドルフ訪問講師(慶応大学)と共同で大学院生やポスドクをメンバーとして定期的に研究会を開催した。本年度は計画通り、いわゆる戦後文学との差別化に重点を置き、ポップ文学の新風を吹き込んだクリスティアン・クラハト、SFやポルノなど通俗性を取り込むクレメンス・J・ゼッツら若手中堅のほか、ヴァルター・カッパハー、ペーター・ハントケ、エーリヒ・フリート、コンラート・バイアーなどオーストリアの作家を中心に選書し、担当者を決めて発表と集中討議を行った。リアリズム偏重のドイツ文学の本流とは一味違ったオーストリア文学のなかに21世紀文学に通じる遊戯性などが読み取れた。
ゲーテインスティチュートとの連携も強め、招聘作家の朗読会で司会を務めたり、ワークショップを共催したりして、同時代作家や批評家たちとの意見交換をはかった(J・ロトマン、W・パテルノ、J.ゼッツ)。
ドイツの研究者との学術交流も強化し、2015年6月にはロストック大学でウーヴェ・ヨーンゾンとドイツ現代文学に関するワークショップを、10月には早稲田大学にロストックの研究者を招いて第二回ワークショップを開催した。2016年3月にはトリーア大学とのワークショップ(早稲田大学)に参加し、ドイツ現代詩人による俳句の実践について研究発表した。
このほかの成果発表として研究代表者は、5月にウィーン文芸協会で日本における現代オーストリア文学の受容について招聘講演をし、8月に開催された国際ゲルマ二スト会議(上海)でヘルタ・ミュラー、9月にフンボルトフォーラム(北京)でグリュンバイン、10月の日本独文学会(鹿児島)でランゲ=ミュラーについて口頭発表した。
論文として、アイヒンガーとヘルタ・ミュラーを論じた独文論文とヴィンクラーのオートフィクションを論じた独文論文を発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

同時代文学作品を隔月で読みこなす一方で、20世紀ドイツ文学のリアリズム偏重傾向との差別化を図るために、主としてオーストリアの言語遊戯性を重視した文学傾向の発掘することに務めた。この点では当初計画通りに研究課題は間違いなく進捗している。
当初の計画以上に進展していると判断した理由は、当初計画で謳った国際学術交流の推進が想定以上に進んだからである。5月にウィーンで招聘講演、6月にロストックでワークショップ、8月に上海で国際学会、9月に北京で招聘基調講演、10月にロストック大学ヘルビッヒ教授を招いて国際シンポジウム、11月で台湾で招聘講演、12月にギリシアで国際学会、3月に東京で国際ワークショップがあって、内外の研究者に対して研究成果を示すことができた。発表後の質疑応答やレセプションでのディスカッションによって、問題意識を拡大することができたのが大きな成果である。

Strategy for Future Research Activity

今後も隔月での研究会を開催する。今年度第1回は4月9日(土)に早稲田大学にて、クリスタ・ヴォルフの『幼年期の構図』を取り上げる。これは21世紀になって注目を浴びるオートフィクション性に関わる重要テキストで、この研究会の成果を踏まえて、5月29日(日)の日本独文学会春季研究発表会でのドイツ語によるシンポジウムで「女性作家のオートフィクション」についてフェリシタス・ホッペと比較しながら口頭発表する。このシンポジウムには上海外国語大学からヤン・ジン准教授を本研究プロジェクトによって招聘するが、26日(木)にも早稲田大学で現代文学と建築についてのワークショップを開催する。
6月上旬にはウーヴェ・ヨーンゾン協会の研究発表会に出て、現代文学の専門家たちと意見交換し、8月にはアジアゲルマニスト会議でグリュンバインとゴミ美学について研究発表することが決まっている。11月にはゲーテインスティチュートと共同でドイツから詩人を招いてワークショップを開催する予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] ロストック大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ロストック大学
  • [Int'l Joint Research] ウィーン大学(オーストリア)

    • Country Name
      AUSTRIA
    • Counterpart Institution
      ウィーン大学
  • [Int'l Joint Research] 北京大学/上海外国語大学/対外経済貿易大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      北京大学/上海外国語大学/対外経済貿易大学
  • [Int'l Joint Research] 台湾大学/輔仁大学/東呉大学(台湾)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      台湾大学/輔仁大学/東呉大学
  • [Journal Article] Ueber das Gewicht des Formalen" stolpernd. Zur zoegerlichen Johnson-Rezeption in Japan2016

    • Author(s)
      Hiroshi Yamamoto
    • Journal Title

      Johnson-Jahrbuch

      Volume: 22 Pages: 57 - 74

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Weiterleben der Prosa im Sternhagel der Bilder Formen und Funktionen des literarisch-filmischen Zitierens in Josef Winklers poetologischen Reportagen Ich reiss mir eine Wimper aus und stech dich damit tot2016

    • Author(s)
      Hiroshi Yamamoto
    • Journal Title

      Études Germaniques

      Volume: 71 Pages: 89 - 102

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Schneewueste und Schneeverrat. Zu den Landschaften des Sterbens bei Ilse Aichinger und Herta Mueller2015

    • Author(s)
      Hiroshi Yamamoto
    • Journal Title

      Martin Kubaczek / Sugi Shindo (Hrsg.): Stimmen im Sprachraum. Sterbensarten in der oesterreichischen Literatur. Beitraege des Ilse-Aichinger-Szmposions Tokio, Tuebingen: Stauffenburg

      Volume: 1 Pages: 105 - 120

    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Haiku als Polaroid. Nachleben der japanischen dichterischen Kurzformen bei Delius, Grünbein und Kling2016

    • Author(s)
      Hiroshi Yamamoto
    • Organizer
      Formen kultureller Begegnungen in der Gegenwartslyrik Literarische Grenzdiskurse: Gattungen, Medien, Sprache und Kultur
    • Place of Presentation
      Waseda University
    • Year and Date
      2016-03-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Nachleben der japanischen dichterischen Kurzformen Waka und Haiku in der deutschen Literatur der Gegenwart.2015

    • Author(s)
      Hiroshi Yamamoto
    • Organizer
      Turns und kein Ende: Akutuelle Tendenzen in der Germanistik und Komparatistik. Konferenz der Griechischen Gesellschaft für Germanistische Studien.
    • Place of Presentation
      Athen
    • Year and Date
      2015-12-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] "Mit Haaren verklebte Bonbons". Zur Ästhetik der Kontamination bei Herta Müller.2015

    • Author(s)
      Hiroshi Yamamoto
    • Organizer
      GDVT-Jahrestagung 2015/ Internationales Symposium: "Deutsch Lehren und Lernen auf kreativen Wegen.(GDVT)
    • Place of Presentation
      Fu Jen Universität(Taipei)
    • Year and Date
      2015-11-21
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Kanonbildung durch Übersetzung. Notizen der japanischen Rezeption der deutschen Gegenwartsliteratur.2015

    • Author(s)
      Hiroshi Yamamoto
    • Organizer
      Gastvortrag am Germanistischen Seminar
    • Place of Presentation
      Soochow Universität (Taipei)
    • Year and Date
      2015-11-20
    • Invited
  • [Presentation] "Die Buchstaben tanzten mir vor den Augen wie Mückenschwärme". Zum gegenöffentlichen Chronotopos in Katja Lange-Müllers Roman "Die Letzten".2015

    • Author(s)
      Hiroshi Yamamoto
    • Organizer
      JGG-Herbsttagung 2015(JGG)
    • Place of Presentation
      Kagoshima University
    • Year and Date
      2015-10-03

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-02-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi