• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

『六十種曲』を中心とする中国古典戯曲の研究

Research Project

Project/Area Number 25370400
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

土屋 育子  東北大学, 文学研究科, 准教授 (30437800)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords中国戯曲 / 六十種曲 / 南曲 / 雑劇
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、60種の戯曲作品を収録する戯曲集『六十種曲』を主な対象とし、収録作品の来歴を明らかにすべく、『六十種曲』と同時代に他の出版者から刊行された異本を用いて比較調査を行うことにより、『六十種曲』成立の過程を探ることを主たる目的とし、さらに『六十種曲』以外の明代の戯曲版本についても調査を進める。
本研究二年目は、異本の現存状況の調査結果をもとに、一年目に収集し得た資料の調査を進め、その結果を論文としてまとめること、及び継続して異本資料の収集を行いながら、明代の戯曲版本の調査も行うことにより、明代戯曲における『六十種曲』の位置づけを視野に入れて研究を進めることとした。異本については、一年目に参照した目録以外に、『傅惜華古典戯曲提要箋証』(学苑出版社)など近年出版された目録を参照し、異本の現存状況を改めて整理した。
異本の比較調査は、昨年度に引き続き収集できたものから順次調査を進めた。本年度調査しえた作品は、『琴心記』『灌園記』『玉けつ記』『千金記』などである。その結果、『琴心記』『灌園記』『玉けつ記』はそれぞれ異本として富春堂本が現存(昨年世徳堂本としたのは誤り)し、いずれも六十種曲本とおおむね一致していた。したがって、いずれも富春堂本またはその祖本が基づくテキストであった可能性がある。『千金記』については異本との継承関係を分析し、「千金記版本考」(『集刊東洋学』第112号、2015年)に掲載予定である。さらに明代の戯曲版本の研究として、明代の刊本も残る雑劇を扱った『元刊雑劇の研究(三)』(共著、汲古書院、2014年。巻末の校勘表作成を担当)を出版した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

二年目も、引き続き研究の基礎的な作業となる資料収集と調査を中心に進めた。特に富春堂本・世徳堂本・継志斎本(仇英本)など複数の異本がそろう『千金記』を取り上げて調査を進めた。富春堂本・世徳堂本・六十種曲本の調査を行った後、継志斎本とさらに清抄本を入手したため、結果的に全体の調査に手間取り、論文としてまとめるのが予定より後ろにずれ込んでしまった。本調査では、完本同士の異同状況の確認及び一幕物の戯曲選集についても調査した。その結果について論文にまとめ、公表予定である。
『千金記』のように異本が多く現存する作品を調査する目的は、各版本との関係を明らかにするためである。一方、『六十種曲』で異本が現存する43種のうち、異本が1種のみであるのは10種程度であり、これらの調査も進めた。これまで調査し得た、異本が1種のみの作品には、六十種曲本と異本とがほとんど同文のものがある。このような作品の場合、『六十種曲』の編纂者が現存する当該異本に基づいて『六十種曲』を編纂したと推定できる。しかし、『六十種曲』全体からみて、異本とほぼ一致する作品の位置づけについては、さらに調査を進める必要がある。
二年目は『千金記』の調査に手間取ったものの、異本が一種しかない作品についての調査を進めることができたが、全体としてやや遅れている状況である。

Strategy for Future Research Activity

三年目以降も引き続き資料収集につとめ、順次調査を進めていくこととする。国内で収集可能で未収集の異本がまだ存在するので、その入手を急ぎたい。また、版本の比較調査については、一年目、二年目の調査結果をもとに、『六十種曲』収録作品のうち次の2つの条件に当てはまるものを中心にして進める。(1)現存する異本で出版者が共通する作品については、両者の異同状況を調査し、『六十種曲』が基づく異本に傾向があるか推測する。(2)異本が一種のみの作品については、その異本との関係を明らかにする。
特に(2)は数が少ないので、異本の資料を収集できた作品から、速やかに比較調査を進める。この調査で得られる結果は論文に直結するものではないが、基礎的作業として必要であるので、計画的に行うこととする。(1)については、比較対象となる異本が多い作品は、必要な異本すべてを揃えるのに時間がかかるため、資料収集の状況をみて進めることとする。
散齣集(一幕ものの芝居の脚本集)に収録されている作品については、必要な場合に限り調査を行う。以上のように、調査に着手すべき作品を選択して調査を進めることとする。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 千金記版本考2015

    • Author(s)
      土屋育子
    • Journal Title

      集刊東洋学

      Volume: 112 Pages: 未定

  • [Journal Article] 梅蘭芳『舞台生活四十年』訳注(七)2015

    • Author(s)
      土屋育子
    • Journal Title

      文化

      Volume: 78-3.4 Pages: 41-55

  • [Book] 元刊雜劇の研究(三)――范張鶏黍2014

    • Author(s)
      赤松紀彦・金文京・小松謙・佐藤晴彦・荀春生・高橋繁樹・高橋文治・竹内誠 ・土屋育子・松浦恆雄
    • Total Pages
      340
    • Publisher
      汲古書院

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi