2013 Fiscal Year Research-status Report
世紀転換期の英国における黄禍論とその図像に関する比較文学的研究
Project/Area Number |
25370413
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
橋本 順光 大阪大学, 文学研究科, 准教授 (80334613)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ディキンソン / 岡倉覚三 / ガンディー / タゴール / 辜鴻銘 / 徐志摩 / 蕭乾 / 神智学 |
Research Abstract |
初年度の成果は、1本の論文、1本のDVDの翻訳監修、1本の書評、そして7本の口頭発表(邦語3英語4)である。 「境界を越える義経ジンギスカン伝説」で旧稿を改訂し、日本人が再び黄禍を引き起こすと英米で警戒された一方で、日本では義経が興亜の英雄として再評価されたことを指摘した。21世紀の新黄禍論ともいえるファーガソンの『中国』を翻訳監修し、紹介文を執筆した。Out of This World (2011)の書評において、ドイツの黄禍論小説が日英でそれぞれ翻案されたことを指摘した。 なお以下の口頭発表については、次年度以降、活字化される予定である。当初の予定どおり、Review of Reviewsと『新公論』とを購入調査した。クナックフスの「黄禍の図」について転用例を多く発掘し、図像がプロパガンダとして重宝された最初期の例であることを「「黄禍」のプロパガンダとパロディ」で指摘した。こうした転用は、脅威としての蛸の図像が転用された事例と重なることを「触手と食指」で指摘した。朝顔の俳句と図像に関してジャポニスムとモダニズムをめぐる日英の対立を"The Rise and Fall of Morning Glory"で指摘した。吉田健一がケンブリッジで師事し、その晩年を記録したディキンソンについて、そのLetters from John Chinaman (1901)の重要性を"A Modern Symposium?"で強調した。西洋の物質文明に対抗する価値観を「東洋」に見いだす手法は、後続の岡倉覚三、タゴール、ガンディー、辜鴻銘、林文慶、伍廷芳、徐志摩、蕭乾の言論活動に様々な形で影響したことを指摘した。計画通り、日英で公文書を調査し、アジア主義を刺激した神智学をめぐる日英印のネットワークについて"A Medium for New India and New Japah?"他で発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画通り、日英の文書館で調査を行い、書籍を購入および調査し、その成果を予定よりも多い英語・日本語で口頭発表したが、活字化は次年度以降に見込まれるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、日英で外交資料を調査する。それらの調査に応じて、適宜、書籍と雑誌を購入する。それらをふまえながら、黄禍論とアジア主義をめぐる小説と論説の相関について、また黄禍をめぐる図像の受容と転用について、論文および口頭発表を準備する。
|
Research Products
(10 results)