• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

日韓語の文末連体・名詞化構文の機能類型論的研究:語用論的機能と構文間の連続性

Research Project

Project/Area Number 25370429
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

堀江 薫  名古屋大学, 大学院国際言語文化研究科, 教授 (70181526)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords文末名詞化構文 / 文末連体構文 / 機能的連続性 / 従属節の主節化 / 語用論 / 複文 / 文法化 / 主節現象
Research Abstract

本研究は、(I)文末名詞化構文((a)コピュラありタイプ, (b)コピュラなしタイプ)と文末連体構文の機能的分類・特徴づけ, (II)文末名詞化構文と文末連体構文の連続性の記述・分析を目標として研究を実施した。
(I)に関しては、日韓語の「文末名詞化構文」に関して、自然発話コーパスからの用例の収集・分類を行い、機能類型論的分析を研究論文として発表した(堀江2014)。具体的には、研究補助者の協力を得て10数枚のセリフのない漫画(Mr. O)を出来事順に並べる作業を行う二名の母語者(日本語・韓国語等)の自然会話、および最も驚いた経験の語りから成る「Mr. O Corpus」からの日韓語の文末名詞化構文を収集し、生起頻度およびそれぞれの構文の果たす語用論的・相互行為的機能を分析した。また、韓国語の3種類の文末名詞化構文(-N kes, -l kes, -tanun kes)の機能を、日本語の対応する構文と対比しつつ、これらの名詞化構文によって表される事象の実現可能性の程度に基づいて分析した(呉・堀江, 印刷中)。また、(II)に関しては、文末名詞化構文と「文末連体構文」の両者を「従属節の主節化」という観点から統合し、複文の機能類型論的研究の最近の展開に照らして、日韓語の文末名詞化構文、文末連体構文がどのような特徴を有しているかを分析した(堀江2014a)。さらに文末名詞化構文を含む「言いさし」表現のヘッジとしての機能の分析も行った(堀田・堀江2013)。(I)と(II)の背景的・基盤的研究として、言語類型論という分野および複文の類型論研究に関する編著及び展望論文を発表した(益岡, 大島, 堀江ほか2014, 堀江2013, 2014b)。
研究協力者である金廷珉氏(麗澤大)、李ソンハ氏(韓国外大)を招聘し、韓国語の文末連体形、文末名詞化構文に関して文法化の観点から最新の研究成果を2月6日に名古屋大学で公開講演会として発表して頂いた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

上述したように、平成25年度の達成目標であった、「文末名詞化構文と、文末連体構文の機能的類型・特徴づけ」と「両者の連続性の記述・分析」に関して、自然発話コーパスやインターネットでの実例の収集・分析を行い、国内外の学会発表を行うとともに複数の論文化を行うことができた。さらに、本研究を「複文」の類型論的研究というより広い研究動向の中に位置づけ、本研究の意義を展望論文という形で公開し、あわせて国内外の協力研究者を招聘して公開講演会を行うことができた。これらのことから、当初の計画以上の進展・展開であったと考える。

Strategy for Future Research Activity

今後の推進方策としては、従来より研究が行われてきておりある程度の研究蓄積のある「文末名詞化構文」に比べて、これまで独立した構文としての認知度が低く、研究も十分に行われてこなかった「文末連体構文」に関して、特に通常の終止形と形態的な区別が明確である韓国語の「連体終止形」の用例をインターネットはもとより、テレビ番組のテロップなどもデータとして用いて、その機能の分析をより充実させていく計画である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2014 2013

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 文末名詞化構文の相互行為機能ー日韓語の 自然発話データの対照を通じてー2014

    • Author(s)
      堀江薫
    • Journal Title

      解放的語用論への挑戦(くろしお出版)

      Volume: 該当なし Pages: 33-55

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 主節と従属節の相互機能拡張現象と通言語的非対称性2014

    • Author(s)
      堀江薫
    • Journal Title

      日本語複文構文の研究 (ひつじ書房)

      Volume: 該当なし Pages: 33-55

  • [Journal Article] 韓国語の文末名詞化構文「-KE(S)」の文法的位置づけと語用論的意味 -日本語の文末名詞化構文との対比を通して-2014

    • Author(s)
      呉守鎮, 堀江薫
    • Journal Title

      関西言語学会論文集

      Volume: 34 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「のだ文」を用いた日本語母語話者の伝達方略 -話し言葉コーパスの分析に基づいて-2014

    • Author(s)
      市村葉子, 堀江薫
    • Journal Title

      日本語用論学会論文集

      Volume: 該当なし Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 言語類型論・対照言語学から見た日本語複文研究の動向と課題2014

    • Author(s)
      堀江薫
    • Journal Title

      日本語複文構文の研究 (ひつじ書房)

      Volume: 該当なし Pages: 545-558

  • [Journal Article] 日本語学習者の「断り」行動におけるヘッジの考察―中間言語語用論分析を通じてー2013

    • Author(s)
      堀田智子, 堀江薫
    • Journal Title

      語用論研究

      Volume: 14 Pages: 1-19

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 言語類型論2013

    • Author(s)
      堀江薫
    • Journal Title

      認知心理学ハンドブック(有斐閣)

      Volume: 該当なし Pages: 256-257

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 言語類型論と認知類型論からみた日本語と中国語の相違と類似2014

    • Author(s)
      堀江薫
    • Organizer
      東華大学・名古屋大学  学術合同研究会 「日本言語文化研究」
    • Place of Presentation
      東華大学(上海市)
    • Year and Date
      20140329-20140329
    • Invited
  • [Presentation] 「のだ文」を用いた日本語母語話者の伝達方略-話し言葉コーパスの分析に基づいて-2013

    • Author(s)
      市村葉子, 堀江薫
    • Organizer
      日本語用論学会第16回大会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
    • Year and Date
      20131207-20131207
  • [Presentation] 言語類型論から見た日本語文法研究の可能性と挑戦課題 ―主節と従属節の相互作用を中心に―2013

    • Author(s)
      堀江薫
    • Organizer
      日本言語学会第147回大会
    • Place of Presentation
      神戸市立外国語大学
    • Year and Date
      20131124-20131124
    • Invited
  • [Presentation] Distribution of Stance-related Functions in Japanese and Korean: Nominalization vs. Verbal Structure2013

    • Author(s)
      Horie, Kaoru
    • Organizer
      13th International Pragmatics Association
    • Place of Presentation
      ニューデリー市(インド国)
    • Year and Date
      20130910-20130910
  • [Presentation] 韓国語の文末名詞化構文「-tanun-ke(s)」の文法的意味:他の文末名詞化構文との対照を通して2013

    • Author(s)
      呉守鎮, 堀江薫
    • Organizer
      関西言語学会第38回大会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都市)
    • Year and Date
      20130609-20130609
  • [Book] 日本語複文構文の研究2014

    • Author(s)
      益岡隆志, 大島資生, 橋本修, 堀江薫, 前田直子, 丸山岳彦
    • Total Pages
      721
    • Publisher
      ひつじ書房

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi