• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

新語形成におけるプロソディーと音韻・形態・意味構造に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 25370432
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

田中 真一  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (10331034)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords語形成 / 借用語 / プロソディー / 知覚 / イタリア語 / 接辞 / 二重子音 / 長母音化
Outline of Annual Research Achievements

2年目に当たる2014年度は、日本語以外の言語における語形成のパターンと、その基盤として重要な部分である知覚特性についての研究を進めた。
とくに前者については、イタリア語のアルファベット頭文字語について、イタリア語外来語辞典をもとにコーパス調査を行った。イタリア語が基本的に最終アルファベットのアクセントを主強勢として残し、この点においては日本語と類似すること、それと同時に、この言語の一般的なアクセント結合規則が適用されることを確認した。また、子音始まりのアルファベットが一貫してその子音が二重子音化することを確認し、この点において日本語と異なることが明らかになった。さらに、この現象は、語末位置においてはイタリア語に観察される強勢による二重子音化現象と共通すること、また、通常の語形成のプロソディー現象と異なる点として、それが子音始まりのアルファベットすべてに適応されることが明らかになった。さらに、日本語では最も右側のアルファベット以外はアクセントが保存されない(アルファベット単独でのアクセントが消失する)のに対し、イタリア語では右側以外の各々のアルファベットに対しても第2強勢という形でアクセントの置かれるという点が明らかにになった。
後者の点については、日本語母語話者のイタリア語の単語の知覚について調査を進め、イタリア語の強勢音節と非強勢音節とで、日本語母語話者が異なる反応を示すことを確認し、そのことがイタリア語からの借用語受け入れに関係することが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

年度後半は、翌2015年度にイタリアで実施する調査の準備およびデザインに費やしたため、2014年度は形のある成果としてはそれほど多く残せなかった。しかしながら、トータルで見ると、実績を残すことが十分可能であり、当該年度の活動は不可欠な期間であると考えている。

Strategy for Future Research Activity

2015年度は、まとめの年度にあたる。前半ではイタリア語の語形成についての実地調査を、知覚、コーパス両面から行う。後半では、昨年度までに得られた、おもに日本語に関する成果と、今年度前半に得られたイタリア語についての知見を対照させ、さらにそこに言語理論との関わりを考察することにより、3年間のまとめを行うつもりである。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 2014

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 音声学とはどんな学問か2014

    • Author(s)
      田中真一、林良子、朱春躍
    • Organizer
      日本音声学会
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2014-11-21 – 2014-11-21
    • Invited
  • [Book] 現代の形態論と音韻論の視点と論点2015

    • Author(s)
      西原哲雄、田中真一編著
    • Total Pages
      250
    • Publisher
      開拓社

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi