• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

地理情報システムによる世界諸言語の格標示体系の言語類型地理論的研究

Research Project

Project/Area Number 25370456
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

山本 秀樹  弘前大学, 人文学部, 教授 (20200834)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords言語学 / 言語類型論 / 言語類型地理論 / 地理情報システム / 世界言語地図 / 格標示
Outline of Annual Research Achievements

本研究の主な目的の一つは、平成24年度までの科学研究費で構築した、地理情報システムによるデジタル世界言語地図の研究をさらに進めて、しばしば基本語順と相補的な関係にあり、人類言語の根幹に関わるきわめて重要な特徴である格標示について、可能な限り世界の多くの言語からデータを収集し、最大規模の格標示データベースを構築することであった。そのため、本研究では、世界諸言語からのデータ収集が、最も重要で多大な時間と労力を要する作業となり、本年度も引き続き、多くの言語から格標示データを収集し、データを充実させた。
さらに、本研究のもう一つの目的は、収集した格標示データを、以前構築した地理情報システムによるデジタル世界言語地図に組み入れて、迅速かつ詳細に、様々な検索、地図表現、分析を可能にすることであった。世界諸言語の言語名は、言語と方言の区別の問題もあって、しばしば多様な名称が存在することから、収集してきた格標示データの言語名とデジタル世界言語地図用のデータベースの言語名を照合、統合する必要があり、それらの作業を行って、格標示データをデジタル世界言語地図に組み入れることを可能にした。
なお、今年度は、デジタル世界言語地図に世界諸言語の格標示データを表現する作業および報告書の印刷を担当する会社が業務停止になり、補助事業期間延長承認を受けたため、本来の最終年度であった平成27年度の研究実績にする予定であった報告書の作成、印刷が不可能となり、次年度に行うことになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

デジタル世界言語地図に世界諸言語の格標示データを表現する作業および報告書の印刷を担当する会社が、平成28年1月6日に業務停止になり、破産手続きに入ることになった。そのため、これらの作業を本来の最終年度であった平成27年度内に遂行することが不可能になってしまった。

Strategy for Future Research Activity

今後は、これまで収集してきたデータを精査、整理した上でデジタル世界言語地図用のデータベースに組み込み、引き継ぎ会社に委託して、世界諸言語の格標示データに対して様々な地図表現を行い、研究成果を報告書にまとめる計画である。

Causes of Carryover

平成27年度にデジタル世界言語地図に世界諸言語の格標示データを表現する作業および報告書の印刷を担当する予定であった会社が業務停止となり、補助事業期間延長承認を受けて、次年度に経費を執行することになったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は、主として、収集してきた格標示データをデジタル世界言語地図に組み込んで様々な地図表現をするための役務費、および研究成果の報告書の印刷費に使用する。また、必要に応じて一部、書籍や消耗品の購入、郵送料などに使用する。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi