2013 Fiscal Year Research-status Report
教科書コーパスと作文コーパスとのリレーション解析による言語教育の影響と授業開発
Project/Area Number |
25370460
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
鈴木 一史 茨城大学, 教育学部, 准教授 (30635610)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | コーパス / 形態素解析 / 使用頻度 / 教科書 / 使用語彙 / 学習語彙 |
Research Abstract |
本研究は主に、「学習者の作文分析」と「教科書教材の分析」を中心に研究を進めてきた。「学習者の作文分析」について、中等教育課程の作文における文章作成能力の発達として、能力の変化が認められるものは、和語・漢語の使用率と語彙の豊かさの指標であるタイプトークン比と反対の接続詞であった。学年によって変化しないものは、一文の長さ(語数)と文章特性としての品詞構成率である。変化から読み取れることは、学習者は学年進行によって、語彙も豊かになり、抽象的な概念操作をし、複雑な文章構成能力を獲得していることである。学年によって不変のものについて、一文の長さは、文章作成能力や抽象度に関係せず、テーマが同じであれば、同じような特性の文章を書くことが示唆された。これらのことから、より上級学年で書く文章に近づくためには、上級学年の各数値に達するような方向性を持った指導をする必要があることを示した。また「意見文作成における語彙および文型提示による学習者の意識変化」では、実際の授業プログラムにおいて学習者に提示した接続詞がどのように作文に影響を与えているかをアンケート結果から抽出した。この授業プログラムについては、内地留学生の現職の教員とともに授業プログラムを構築し、実際の実践授業を中学2年生を対象に行っている。 つぎに、教科書教材の分析であるが、小学校国語教材については、具体的教材として「やまなし」(宮沢賢治)を形態素解析し、形容詞の使用割合の高さによって、通常の物語教材のような授業手法がとりにくいことを示している。中学校教材の分析としては、現行の中学校国語の教科書の全ての教材に対して語彙を抽出し、理解語彙・使用語彙の区別と、一般書籍との対比について検討している。また、教科書と作文の関係性については、教科書で学習された語彙を学習者がどの程度使用しているかについて、作文と教科書のリレーションによって分析した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は、教科書を中心とした教育の影響と使用言語発達のプロセスとを明らかにし、学習プログラムの可能性を目指しており、なおかつ、学習者の使用語彙の発達について、国語教育という立場から検証し、教科書を中心とした教育の影響の大きさや範囲を特定することが本研究の主要な目的である。その研究成果を踏まえて、実際の国語科教育法を中心として、授業プログラムを構築する。この目的のために、教科書分析・作文分析・教科書と作文のリレーション解析・授業プログラム構築という4観点で行っている。 まず、「学習者の作文分析」について、研究成果を全国大学国語教育学会124回大会では「文章作成能力と語彙分析 ~学年発達による語彙変化と文章特性~」として中等教育課程の作文を分析し、125回大会では「意見文作成における語彙および文型提示による学習者の意識変化」として、実際の授業と作文の関係をアンケート結果から抽出した。この授業プログラムについては、実際の実践授業を行い、「意見文作成における語彙および文型提示の教育的効果」として発表している。 つぎに、教科書教材の分析であるが、小学校国語教材については、具体的教材として「やまなし」(宮沢賢治)を形態素解析して分析し、学習者への提示について、「国語教材とどう向き合うか」として授業試案まで提示した。また、教科書と作文の関係性については、「作文に含まれる他教科」として、学習者の作文と教科書の語彙との関係を作文と教科書のリレーションによって分析した。 計画全体としては、当初計画であった「学習者の作文分析」と「教科書教材の分析」についてはおおむね予定通り進行している。それらのリレーションについては、当初の予定までは進んでいないが、次年度以降の予定に組み込まれていた「授業プログラム」については先行して研究が進められている。以上を勘案して、研究はおおむね順調に進展していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成25年度の研究成果を踏まえ、平成26年度は、作文解析対象を拡充していく。具体的には作文コンクールで入選した文集をデータ化することより、今までの学習者の作文との対照による解析を行う。その結果、作文の評価についての具体的な知見を提示できると考えられる。平成26年度は秋の全国大学国語教育学会にてその成果を発表予定である。 具体的な授業プログラムについては、平成25年度も試行段階としてはじめており、引き続き教育現場の教員と協力・協議することで、教育プログラムの方向性について精緻なものとしていく。現在、附属中学校国語科教員との授業づくり研究会を立ち上げて進行中であり、分析と実践の双方からのアプローチを可能としている。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
次年度使用額が生じた理由は主に次の2点である。 第一に、旅費を300,000円申請していたが、当初予定していた解釈学会国際大会が急遽、開催延期となったためである。そのため、計上していた250,000円あまりを平成26年度に使用することとなった。 第二に、主にデータ入力費として人件費250,000円を計上していたが、1年次に解析すべきデータ量が十分であったためデータ入力のための人件費を使わずにすみ、200,000円程度次年度送りとなっている。その他については、招待講演やワークショップ、教材印刷などでの資料印刷費等での使用目的となっていたが、印刷物等を先方で手配したため、100,000円以上が平成26年度使用となっている。 平成25年度から延期になっていた国際学会への参加費250,000円が必要である。3年次研究計画の中核の年であるため、今までの研究成果を発表し、国際的な研究成果として平成26年度につなげる。 データ入力について、作文コンクールの文集など追加のデータ量が増すため、人件費が平成25年度以上に必要である。平成26年度分の授業協力・助言謝金の人件費以外に、データ拡充の人件費として200,000円が必要になる。 平成26年度は平成25年度以上に研究成果の発表と協議によって研究を推進する必要がある。そのための、資料・教材印刷と会議費として 100,000円程度必要である。
|