2015 Fiscal Year Research-status Report
教科書コーパスと作文コーパスとのリレーション解析による言語教育の影響と授業開発
Project/Area Number |
25370460
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
鈴木 一史 茨城大学, 教育学部, 准教授 (30635610)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 日本語コーパス / 教科書コーパス / 言語教育 / 授業プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、言語発達段階の研究成果を取り入れつつ、教科書を中心とした言語状況を分析し、国語科教育を含むすべての教科にわたる言語学習プログラムの可能性を志向することである。本年度の研究として、以下の四点を計画していた。それぞれについて、成果と内容を記す。 ①設計された学習プログラムについて実践し、その後の学習者の作文など再度収集して、初年度の作文データと比較することにより、授業プログラム及び学習者の言語発達によって、どのような能力や語彙が伸長したかを分析する。②この分析結果について、データおよびネット上にて公開し、それぞれの学校のデータと対照してもらうことにより、学校の独自性や普遍性が導き出される。この検証の繰り返しによって、学習者の語彙力についての網羅的情報と知見が得られる。③ データの公開について、他の研究者との協同により、また、日本語学の研究成果との連携により、研究ネットワークを築くことで共有していく。④学習者の漢字能力については、解釈学会等の学会が先駆的であり、中国での大会を見据えながら研究を行い、そこでの討議を重ねつつ、語彙教育の一つとして漢字の視点を取り入れた分析を行う。 ①附属中学校の教員とともに、語彙指導の観点を取り入れた説明的文章読解の授業を試み、昨年度と同じ学習者集団を調査した結果、昨年度は対比表現だけしか見つけられなかった学習者が、対比表現の発見によって筆者の意図を見抜くことが可能となっている。②附属学校をフィールドとした年10回の継続研究会を小学校の教員も含めて開催することにより、小学校との語彙発達の関連性が浮かび上がった。③群馬大学・学芸大学・日本大学などとの共同研究をはじめ、最新の教科書データベースによる知見の共有を行った。④自己の論考の客観的な評価を得るため、解釈学会へ論文を投稿し査読を受け(2016.2)、学会誌への掲載予定(2016.6)である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本研究課題の進捗状況については概ね順調に進展し、研究最終年度となった本年度の成果として、「研究実績の概要」に記したように、当初計画としていた研究目標を概ね達成する実績を上げることができた。さらに、当初計画以上の進展として、以下の二点を記す。 ①26年度の計画として「開発した授業プログラムに対する評価として、実際の授業に資するかどうかについて、現場の先生の知見をいただく。実際の授業で行えるものは行ってもらい、数値として出せる結果の評価を設定する。」を行ったが、この授業プログラムを本年度も教育現場の教員と協同で年間を通じて継続的に行うことができたため、言語教育プログラムとして、一つのまとまった冊子になるほどの実績報告・検証を集めることができた。短期的・単発的授業ではなく、小学校から中学校に跨がる継続的な研究ができたことは当初計画以上の成果である。 ②本研究目的として、「実際の国語科教育法を中心として、授業プログラムを構築することである。他教科も念頭に入れた横断的言語指導・言語活動プログラムを組むことが可能となるため、研究成果の発信性として、汎用性の大きなものとなる。」と設定してすすめてきた。このことは十全の成果を上げているが、当初念頭にあったことは小学校も含めた国語科の授業であった。ところが、昨年度の後半から、本学の教員との共同研究により、高校の理系の課題研究にまで、言語研究の知見が広げられることが判明し、SSH指定校などで定期的な授業機会を得ることにより、理系に於ける言語の課題を明確に発見し、教育現場に還元することができた。特に本年度は、本学での高校生を対象とした科学授業に言語表現担当として参画し、高校現場の教員とのディスカッションによって、本研究の国語以外教科への汎用性が明らかとなっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は、本年度が最終年度であり、研究課題に対しては十分な成果を上げたと考えられる。今後の発展的課題として、教育現場の教員の意識や言語に対する状況を把握することで、さらに深い言語教育の知見が得られると考える。これは3年間の研究推進の段階で、現場の先生方と深く関わってきたことと、最終年度では本研究知見を取り入れた授業プログラムを、十数人の先生方と十数回に亘って検討し作り上げてきたことから感じた問題である。この問題意識は、教員の質的課題、質的分析によって得られたものである。そこで、次年度は、本研究の発展的課題として、授業者に対するアンケート調査を行うことで、教員の意識との関係性を量的分析として行う。教科書の言語データ、授業プログラム、教員の意識分析、これらを有機的に解析することで、効果的言語教育を提言していくことができると考えている。
|
Causes of Carryover |
本研究は、本年度が最終年度である。3年間の研究推進の段階で、現場の先生方と深く関わってきたことと、最終年度では本研究知見を取り入れた授業プログラムを、十数人の先生方と十数回に亘って検討し作り上げてきたことから、研究の精緻化と多角的検証を可能とするためには、授業者と作文の関係について調査することが望ましいことがわかり、追加で中学校国語科教諭へのアンケート調査を行った。この発展的課題の解決に対して、次年度の継続研究を申請し、認められている。そこで、次年度は、本研究の発展的課題として、授業者に対するアンケート調査の分析を行うことで、教員の意識との関係性を量的分析として行う。教科書の言語データ、授業プログラム、教員の意識分析、これらを有機的に解析することで、効果的言語教育を提言していくことができると考えている。これら分析と発表のためには費用が必要であるため、本年度までの残額が生じている。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本研究の精緻化と発展的課題のために行ったアンケートの分析費用とその発表のための印刷代等として計画している。内訳は、大凡40%が分析謝金であり、60%が発表のための印刷及び旅費として想定している。
|