2016 Fiscal Year Annual Research Report
Classification analysis of text corpus and essay corpus and influence of language education by lesson development
Project/Area Number |
25370460
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
鈴木 一史 茨城大学, 教育学部, 准教授 (30635610)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 日本語コーパス / 言語教育 / 授業開発 / 言語活動 |
Outline of Annual Research Achievements |
初期の研究目的を、教科書を中心とした教育の影響と使用言語発達のプロセスとを明らかにし、国語科教育を含むすべての教科にわたる学習プログラムの可能性を志向する、と設定した。また、第二の目的として、その研究成果を踏まえて、実際の国語科教育法を中心として、授業プログラムを構築し、他教科も念頭に入れた横断的言語指導・言語活動プログラムを開発するとした。成果として、以下の三点があげられる。 1.一定範囲の作文入賞者の「作文コーパス」を作り、テキスト分析をすることで、作文の言語分析と指導の方向性が明らかとなった。具体的には以下の点が明けられる。①一般的文章とは異なった品詞比率によって、文体が特徴的に感じられる。②形容詞などよりも二倍近くに及ぶ副詞使用の広がりによって、独自性が発揮されている。③書き手を中心とした身近な人間的存在との関わりを描いている。④会話という直接話法を多用することで、臨場感を持たせている。⑤構成の起伏性、である。 2.他教科への影響は、学習指導要領に出現する語彙と学習者の理解・表現語彙との関係性を調べた。その結果、主に理科教育と再生医療との関連において、教科書語彙の使用とその逸脱が明らかとなった。再生医療に関わる関連用語のうちには、一般用語も多く含まれており、中学生・高校生の学習過程とは異なった意味用法で用いられることがあるため、教育上使用する際には、語の定義や用法としての注意が必要であることが分かった。結果として、授業者と学習者間に齟齬が生じてくる原因ともなるっている。 3.授業プログラムの構築については、附属小学校・中学校の教員とともに授業を作り、学会でのワークショップ、公開研究会での授業などを通じて広く議論を行った。理解語彙を表現語彙にするための言語活動事例を開発し、現場の教員と協議することで、言語活動の著書としてまとめることができた。
|
Research Products
(4 results)