2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25370465
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
梅谷 博之 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (60515815)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | モンゴル / 形態論 / クリティック / 品詞分類 |
Research Abstract |
先行研究で付属語に分類されているもののうち,preverb,後置詞,否定小辞について主に記述した。preverbと後置詞の記述は本研究課題開始前より実施しているが,データ提供者の数を増やして詳しいデータを得ることで,新しい事実を発見することができた。否定小辞については,これまで否定小辞に分類されてきたものの中に,自立度が高いものが含まれていることが分かった。このことは,従来の「小辞」の分類や定義に問題があることを示している。 また,-chlan「~のように」,-lt「~すること」,-s「~と言う」の記述も行なった。これら3つは,音韻的には付属形式(接辞)として認められるが,句や節に対して付加される点で付属語に似ている。これらのうち,-chlan「~のように」と -lt「~すること」は,本研究課題開始前より記述を進めているが,今年度の調査でより詳しいデータを得ることができた。-s「~と言う」については,接辞でありながら発話全体に付きうることが分かった。これらのデータは,モンゴル語において付属語と付属形式を区別することができるか,もしできるとすればどこに境界線を引けるか,という問題を考察する際に有用である。 さらに,モンゴル語のこれまでの品詞分類において,付属語がどのような扱いをされてきたかを整理した。先行研究では様々な基準による様々な品詞分類が提唱されているが,各々の品詞分類がどのような理念に基づいてなされているか(どのような基準をどのような理由で重視しているか)が明示されていることは稀で,それを理解するためには丁寧に読み解く必要がある。今年度は,付属語の一つである「小辞」を「副詞」に含めて分類する先行研究に着目し,その分類の前提となっている考え方を抽出した。こうした作業は,今後,付属語をモンゴル語全体の中で適切に位置づける上で必要となるものである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
個々の付属語に関するデータ収集は研究期間全体を通じて行なう計画であるが,今年度は特にpreverb,後置詞,否定小辞のデータを収集することができた。これらのデータは,「付属語」と呼ばれてきたものの自立度が一様でないことを明確に示している。これらのデータにより,モンゴル語の付属語が自立語と付属形式の間にどのように分布しているかをより正確に把握することが可能となり,今後の研究の基礎を築けたと言える。また今年度は,先行研究における品詞分類の前提となっている考え方を整理した。これにより,先行研究の問題点が明らかになり,付属語をモンゴル語全体の中でどのように位置づけるべきかについて,今後の研究の方向性がよりはっきりとしてきた。
|
Strategy for Future Research Activity |
日本国内およびモンゴル国で,母語話者の協力のもと調査を行ない,個々の付属語の記述を継続していく。また,通言語的研究およびモンゴル語研究のなかで,これまでどのような基準に基づいて付属語が規定されてきたかを引き続き整理し,「モンゴル語の全体像の中で付属語をどのように位置づけるべきか」という問題に取り組むための準備を進める。
|
Research Products
(2 results)