2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25370465
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
梅谷 博之 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 講師 (60515815)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | モンゴル / 形態論 / クリティック |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度までに続き,モンゴル語の付属語/clitic(の可能性がある種々の形式)の記述を行なった。その中でも特に,連体修飾機能を有する語を形成する -xの特徴を明らかにすることができた。-xは名詞の格接辞や後置詞の後に現れることが以前から知られている。しかし本研究での観察の結果,-xが動詞の副動詞語尾(連用修飾機能を有する動詞語形を形成する屈折接辞)の一つである -tal の後にも付加されることが分かった。このように,名詞や後置詞だけではなく動詞にも付きうる -xは「様々な品詞の語に付きうる」という付属語/cliticの特徴を有している。-xは接辞として分類されることが多いが,モンゴル語の付属語/cliticの研究を今後進めるにあたって,考察対象に含める余地があることが分かった。 上述のような個々の付属語/cliticの記述に加え,付属語/cliticに関する理論的な研究も進めた。昨年度に続き,研究者によって付属語/cliticの定義がどのように異なるかを整理する作業を進めた。また先行研究では,付属語/cliticを自立語と接辞から区別するいくつかのテストが提唱されている。そうしたテストが本当に有効であるのか,もし有効であるならばどのような根拠に基づいてか,という観点からの考察も進めた。例えば上述のように,付属語/cliticの特徴として,様々な品詞の語に付きうることがしばしば挙げられる。しかし,その特徴を生み出す要因は言語により様々であり,その要因の違いを無視して結果(様々な品詞の語に付きうるという事実)だけに着目することがどの程度妥当であるかについてこれまでほとんど議論されることがなかった。このことを,代表的なcliticとしてしばしば先行研究で挙げられる英語の 's (is, has) と,モンゴル語の付属語/cliticである l「~しか」を比較して論じた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究者によって付属語/cliticの定義がどのように異なるかを整理する作業を昨年度から行なっているが,その作業に予想以上に時間がかかっている。また,本年度は国内のみで調査を行なったが,モンゴルで現地調査を行なう場合と比べてデータ収集の効率がやや落ちている。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続きモンゴル語の個々の付属語/cliticの特徴を記述する。その記述に基づき,付属語/cliticがモンゴル語の文法全体の中でどのような位置を占めるのかを考察する。また,付属語/cliticに関する通言語的な(理論的な)考察も進める。
|
Causes of Carryover |
国内のみで調査を行なったために,旅費の使用額が予定より少なくなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度も国内のみで調査することになる可能性があるが,必要なデータを入手できるよう調査回数を十分に確保する。
|