2017 Fiscal Year Annual Research Report
Research on Mongolian particles from the perspective of their independency as a word
Project/Area Number |
25370465
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
梅谷 博之 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 講師 (60515815)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | モンゴル / 形態論 / クリティック / 小辞 / 文末助詞 / 句への接辞付加 |
Outline of Annual Research Achievements |
モンゴル語の付属語/clitic(の可能性がある種々の形式)の特徴を引き続き記述した。今年度の主要な実績は次の二つである。(1)付属語/cliticは句を単位として付くという特徴を一般に持つ。動詞から名詞を派生する接辞 -ltは,語だけではなく句を単位として付くこともあることから,モンゴル語の付属語/cliticについて論じる際に視野に入れるべきものである。この -ltに関して,本研究課題で得たデータに基づいて次のような考察結果を発表した:-ltの句への付加により形成された派生語のうち,広く一般に用いられているものは数が少ない。しかしその一方で,様々な句に -ltを付けることを許容する話者も存在し,話者による判断の違いが比較的大きい。後者の話者は,新たな語を生み出しうる生産的な手段として -ltを認識していると考えられる。(2)およそ20個存在する「文末助詞」について,音韻的な自立度を記述した。記述の観点としては,語としてのアクセントを独自に有するかどうか,および,直前に現れる語の母音に調和するかどうか,という二つを用いた。その結果,文末助詞の多くは独自のアクセントを有し,かつ,直前の語の母音に調和しない(すなわち,音韻的な自立度が高い)もの(=A)が多いことが分かった。しかし,独自のアクセントを持つが直前の語の母音に調和するもの(=B)や,独自のアクセントを持たず,かつ,直前の語の母音に調和するもの(=C)も存在する(音韻的な自立度はAが最も高くCが最も低い)。このように,文末助詞として従来一括りにされてきた付属語/cliticの音韻的な自立度が,実は一様ではないことが分かった。
|