2014 Fiscal Year Research-status Report
フランス語文型体系の抽出 : 統辞機能・語彙と他動性・属詞性を基軸として
Project/Area Number |
25370466
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
敦賀 陽一郎 東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (30155444)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 統辞機能 / コピュラ / 属詞 / 直接目的の属詞 / 二次述辞 / 従属節 / 従格 / 位格 |
Outline of Annual Research Achievements |
文型認定と統辞機能(以下,アクサン記号は省略)。フランス語の直接目的の属詞は,コピュラ(etre) に後続する述辞機能の属詞との関連で,二次述辞とされることがある (Lea est belle: belle = 属詞・述辞,On trouve Lea belle: Lea = 直接目的,belle = 直接目的の属詞) 。しかし,直接目的属詞構文は項として節 (proposition) を含まず,二次述辞は従属節中の述辞とは異なる (On trouve que Lea est belle: belle = 従属節中の属詞・述辞) 。「二次述辞」は「直接目的の属詞」の機能認定名称ではない。On trouve Lea belle の中で項 belle の述辞 trouve に対する従属関係がbelleの統辞機能である。直接目的の属詞の範列 (paradigme) (On appelle Lea Marie, On entend Lea chanter, On entend Lea, On entend chanter, 等) を比較すると,N0-trouve-Objet1 (Lea)-Objet2 (belle) とするのが妥当である。この機能認定の延長上に On trouve Lea avec Luc の従格 (avec Luc) や On trouve Lea dans la salle の位格 (dans la salle) のような,従来は見過ごされてきた前置詞句の属詞機能の問題が出て来る。 コーパスの整備。高頻度動詞につづいて中・低頻度の動詞についてもコーパス整備を継続し,既存の分析・記述 (Tresor de la langue francaise,等) を参考にして,文型抽出の試みを開始している。その際,大きな型 (人称主辞-定形動詞 N0-V-, 人称主辞-定形代名動詞 N0-se-V-,人称主辞-定形動詞受動態 N0-etreVe-,非人称主辞-定形動詞 Il-V-)に下位区分の型がまとまるように分類する。例.mettre の一部のまとめ。<N0-V->: N0-V-N1-Vinf, N0-V-N1-A (On met Luc tranquille), N0-V-N1-aN (On met Luc a l’aise) ; <N0-se-V->: N0-se-V-A, N0-se-V-aVinf ; <N0-etreVe->: N0-etreVe-surN (Le cafe sera mis sur le feu) ; <Il-V->: Il-se-V-aVinf (Il se met a pleuvoir), etc.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究の三本柱は (1) 文型抽出の規準の検討,(2) 広範なコーパスの整備・分析と既存の分析・記述の整理,(3) 均質コーパスの分析 (新聞社説の分析)である。(1) は,これまでの統辞分析(機能統辞論,語彙・文法理論,等)の検討を中心にして,2014年度は特に属詞動詞構文と他構文との関係を調査して来た。(2) は高頻度動詞(1,000動詞)の既存の記述とコーパスの整備を終えて,中・低頻度の動詞の既存の記述の整理にまで拡張している。これまでの類似研究との違いを見るためにも,出来るだけ網羅的な整備を目指してかなり時間をかけている。(3) は一定量の均質なコーパスの全例分析を目指しており,(1) とも関連して本研究の基盤ともなるものである。(3)はこれまでの積み重ねに更に実例を増加して充実しようとしている。 (1) の属詞動詞構文と非動詞文との関係の検討が遅れている。また, (3) の分析にも遅れが出ている。これらの遅れの主たる理由は (2) に時間を割いていることである。(2) は,既存の記述の整備だけでも動詞全体が10,000にもなるので時間がかかるが,出来るだけ広範なものを目指している。
|
Strategy for Future Research Activity |
先ず,均質コーパスの分析 (新聞社説の分析)を出来るだけ進める。次に,中・低頻度動詞のコーパスと既存の記述の整理を出来るだけ網羅的に行う。三番目に,無主辞定形動詞文(N’importe,等)と非動詞文(=無定形動詞文)の分析を進め,動詞文との関連を検討する。四番目に,10文型の再検討をする。1. 定形動詞なし(2. 以下は定形動詞あり), 2. 無主辞動詞-, 3. 非人称主辞-動詞-, 4. 人称主辞-etre-, 5. 人称主辞-etre 以外の属詞自動詞-, 6. 人称主辞-自動詞, 7. 人称主辞-受動態動詞-, 8. 人称主辞-代名動詞-, 9. 人称主辞-動詞-間接目的-(直接目的なし), 10. 人称主辞-動詞-直接目的-。 10文型の内の2は極端に少ない。3の動詞には受動態,代名動詞もあり他文型との関係は密である。4, 5, 6の分離はetre の特殊性を考慮してのものであるが,厳密には「主辞-動詞」(Je suis やJe chante, 等)と「主辞-動詞-属詞」(Luc est gaiやLuc devient gai,等)に再編すべきであろう。更に,9も関係しうる(Luc y estとLuc estに異なるestを認めるなら,Luc est dans la salle-Luc y estやLuc reste dans la salle,等は9 に属する)。10 は圧倒的に多数で多様性に富む。以上を考慮すると,1, 3 (2を含む), 5 (etreの一部を含む), 6 (etreの一部を含む), 7, 8, 9 (etre の一部を含む), 10 の 計 8 文型になる。更に文型数を減らす可能性もある。 コーパス・既存記述の整備・分析と文型規準の検討,そして,文型全体の見直しを通して,文型構文辞典の核となるものをまとめることが2015年度の目標となる。
|
Research Products
(1 results)