2013 Fiscal Year Research-status Report
ドイツ語における「状態変化」の表現形式―語彙と統語形式の相互関係―
Project/Area Number |
25370473
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
カン ミンギョン 三重大学, 人文学部, 特任准教授(教育担当) (30510416)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 状態変化 / 使役 / 機能動詞結合 / アスペクト / コーパス / コロケーション / 使用頻度 |
Research Abstract |
ドイツ語の「状態変化」表現には、「ある状態に変化させる」という使役形式と、「ある状態に変化する」という非使役形式がある。使役の表現形式には、状態変化動詞の他動詞構文、lassen構文、使役の機能動詞結合があり、また非使役の表現形式には、状態変化動詞の自動詞構文と再帰構文、非使役の機能動詞結合がある。本研究の目的は、大規模コーパスを用いて、これらの形式および形式間の相互関係を分析し、ドイツ語における「状態変化」の表現形式の全体像を明らかにすることである。 初年度の25年度は、分析対象の確定と分析方法の検討を行なった。ここでは、lassen使役構文と使役の機能動詞結合zum … bringenについての研究成果を示す。まず、両形式のコーパスデータに基づき、それぞれによって使役表現を形成する動詞群を抽出し、(1)lassenによってのみ使役形式を形成する動詞、(2)zum … bringenによってのみ使役形式を形成する動詞、(3)両方の使役形式を形成する動詞、の3つに分類した。(3)については頻度も考慮して分析した結果、lassen構文に現れやすい動詞とzum … bringen構文に現れやすい動詞の間には、アスペクト的相違の傾向があることが観察された。さらに、動詞platzenの使役形式であるplatzen lassenとzum Platzen bringenを取り上げ、コーパス分析の方法を検討した。その結果、両形式は、結合する名詞の種類において頻度上の相違があることが確認できた。これは、構文分析において「語結合分析」が有効であること、また、形式と意味の関係および形式間の意味的相違(使い分け)は、実際の言語使用における「傾向」、すなわち「頻度」として捉えられることを示唆していると言える。なおこれについては、日本独文学会のシンポジウムで報告し、研究叢書の論文として発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
プロジェクトの初年度である25年度は、主に分析対象の確定と分析方法の検討に取り組んだ。 まず、これまでの研究で作成した状態変化動詞リストを、DeReWo(ドイツ語研究所が作成した語彙リスト)と対比し、頻度クラス15以内の約3000動詞に含まれる使用頻度の高い状態変化動詞(約200動詞)を分析対象として選定した。これは、当初の計画にはなかった作業だが、これにより、分析対象を客観的に絞ることができただけでなく、分析の優先順位も決めやすくなったと言える。これらの動詞は統語的基準で分類し、使役的用法と非使役的用法を併せ持つ動詞については、使役起動交替の観点からこれまでの分析をさらに精緻化し、使役的用法のみまたは非使役的用法のみの動詞については、それぞれに対応する統語形式を含めた分析を予定している。 次に、その一部として、本研究の重要な部分を占める、lassen使役構文と使役の機能動詞結合zum … bringenについて、コーパスデータに基づき、それぞれの形式によって使役表現を形成する動詞群を抽出した。これにより、非使役的用法のみの動詞とそれに対応する使役形式の対応を3つのタイプに分類することができた。さらに、具体例としてplatzen lassenとzum Platzen bringenを取り上げ、コーパスを用いた語結合分析の方法を検討し、その成果として、語結合の頻度分析の有効性を再確認することができた。 以上のように、現在のところ、特に問題もなく、計画通りおおむね順調に進んでいると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度の取り組みにより、全体像の概観、分析対象の確定、分析方法の検討ができたので、それに基づき、今年度は具体的なコーパス分析を中心に進める予定である。ひとまず、非使役的用法のみの状態変化動詞とその使役形式の対応を、タイプ別にコーパス分析していく。研究計画・方法において、現在のところ大きな変更点はないが、分析方法に関する課題として、以下の3点が挙げられる。 まず1点目は、頻度分析に関するものである。「頻度」は基本的にコーパスに見られる用例数に基づいて産出されるが、データの収集方法などにより、その結果はもちろん可変的である。また、複数の形式のデータにおける頻度を比較する際は、当然ながら各形式のデータの規模なども問題になり、単なる用例数の比較は意味がない。これまでは相対頻度(調整頻度)などを用いてきたが、これには再考の余地があると考えている。統計学的手法を取り入れることも含めて検討したい。 次に2点目は、慣用表現をどのように扱うかという問題である。とりわけlassen構文の場合、特定の動詞と結びついて特定の意味で用いられるものが少なくない。慣用表現といっても動詞本来の意味が残っている場合も多く、線引きは容易ではない。まずは典型的なケースを中心に、使役表現として扱うべきものと、使役とは関係なく慣用表現として扱うべきものを区別する必要があると考えている。 最後に3点目は、本研究の次のステップに関わるものである。本研究は、状態変化表現を分析対象としているが、広くは(「状態変化」に限らず)様々な意味タイプの「使役・非使役」表現を視野に入れた分析が必要である。すでに収集済みのlassen構文と機能動詞結合zum … bingenのデータから一定の成果が得られているが、まだ発表の段階には達していない。今後の課題としたい。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
購入したい書籍があったが、発注に間に合わなかったため。 書籍の購入に当てる予定である。
|