2015 Fiscal Year Annual Research Report
ドイツ語における「状態変化」の表現形式―語彙と統語形式の相互関係―
Project/Area Number |
25370473
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
カン ミンギョン 三重大学, 人文学部, 特任准教授(教育担当) (30510416)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 状態変化 / 使役構文 / 機能動詞結合 / アスペクト / コーパス / コロケーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、コーパス調査を用いて、ドイツ語の使役形式(状態変化動詞、lassen使役構文、使役の機能動詞結合zum … bringen)のそれぞれの使用実態を分析し、形式間の相互関係を明らかにすることである。これまで、lassen構文とzum … bringen構文に含まれる動詞を調査し、それぞれがどのような動詞の使役形式として用いられているか、使用頻度も含めた分析を行った。その結果、両形式は、それぞれに含まれる動詞の意味特性(アスペクト的特性)において使用傾向の相違が観察され、また同じ動詞を含む両形式については、結びつく名詞句(不定詞の意味上の主語)の種類において相違が確認されている。さらに27年度は、両形式の語結合分析において、使役構文の主語および目的語がヒトかモノか、すなわち項の有生性の観点からも分析を行った。その結果、動詞の意味特性によって、両使役形式の使い分けだけでなく、有生物主語・無生物主語の割合にも大きな差があることがわかった。なおこれについては、日本独文学会のシンポジウムにおいて報告し、またその記録として研究叢書に投稿した。これらの2つの使役形式は、これまで別々に扱われてきたが、一つの枠組みで分析することにより、使役表現全体の中でのそれぞれの位置づけがより明確になったと言える。 今後の研究の展開としては、日本語の「~セル/サセル」との対照分析と、使役構文と結果構文の接点、の2つの方向を考えている。使役構文と結果構文は、語彙の限界を補う構文形式として共通している。結果構文の最も基本的で重要な問題は、どのような動詞とどのような結果述語の組み合わせが結果構文を形成しうるかであるが、一方結果構文は、コーパスデータの収集が容易でないこともあり、未だ作例中心の理論的議論が中心である。今後の研究では、コーパスを用いた結果構文のデータベースの作成および分析に取り組む予定である。
|