• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

中国語学用語の調査研究と標準化

Research Project

Project/Area Number 25370474
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

平田 昌司  京都大学, 文学研究科, 教授 (50150321)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords中国語学 / 学術用語
Outline of Annual Research Achievements

日本で用いられている中国語学用語の専門用語、歴史的研究をすすめるための基本的文献資料を初年度以来リストアップした結果にもとづき、それらの正確な定義づけ、日・中・英の対照表を作るための研究を継続した。作業には国内各地の研究協力者の参加を得ており、今年度は全3回(4月26日東京・7月26日東京・9月27日東京)の研究打合せを開催し、すでに選定した中国語学の専門用語や文献資料名について、正確な解説を作成するための用語の定義づけ調査を継続した。各分野の進行状況は下記のとおりである。
現代語文法:研究協力者の支援を得て、ほぼ90%程度の作業を完了した。一部の項目については検討を継続中である。
音声学・音韻論:ほぼ完了したが、研究協力者との意見調整が続いている。
文字学・伝統的中国言語学・歴史的研究:対象となる文献が多岐にわたるため、進行が遅れている。この分野に関しては、学界に新しく紹介された重要な文献資料もあり、影印版等も利用しながら作業を続ける。
社会言語学:当初からやや手薄な部分であった。補強に向けて努力したい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成26年度から研究科の副研究科長となって大学管理業務が増加していたが、さらに予期できない事情によって前文学研究科長が大学理事・副学長となったのにともない、平成27年11月から補欠の研究科長となり、大学管理業務のエフォート率がさらに高くなった。

Strategy for Future Research Activity

比較的順調にすすんでいる現代語文法の成果から用語を抽出し、対照表の完成に向けた作業をおこなう。その他の分野に関しては、研究協力者の参加を得て、できるだけすみやかに研究を終えたい。

Causes of Carryover

研究科長としての業務が多忙で、最終とりまとめに割く時間が充分にとれなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究打合せ・報告書の作成により、全額を使用する計画をたてている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] "Let us abandon 'benevolence, righteousness, ritual propriety, and wisdom'": The emergence of the Institute of History and Philology, Academia Sinica2016

    • Author(s)
      Shoji Hirata
    • Journal Title

      Acta Asiatica

      Volume: 110 Pages: 99-118

    • Peer Reviewed
  • [Book] 文化制度和漢語史2016

    • Author(s)
      平田昌司
    • Total Pages
      325
    • Publisher
      北京大学出版社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi