• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

基本語彙5000及びその使用実態に基づくドイツ語学習文法の構築

Research Project

Project/Area Number 25370478
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

大薗 正彦  静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (10294357)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsドイツ語 / 基本語彙 / コーパス / 頻度 / 学習文法 / 事態把握
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,過去のドイツ語研究の知見をもとに,現在利用可能なコーパスデータを活用し,使用頻度なども導入した,新たな,かつ日本人の本格的なドイツ語学習のためのドイツ語文法を構築することを最終的な目的としている。具体的に次の3点の個別目標を設定しているが,平成26年度はこのうち 1.を終了し,2.,3. について取り組んだ。
1. 頻度に基づいた日本人学習者のための基本語彙5000の確定:当初計画よりも遅れたが,前年度の成果に基づき,(1) コーパスに基づく頻度語彙リスト,(2) 学習的観点から選択された教育語彙リスト,(3) 日本人学習者を念頭に置いた独自調査に基づく語彙リストを比較検討,リストの合成を行い,最終的な5000語を確定した。前年度の成果を2本の論文にまとめ(大薗 2014a, 2014b),さらに今年度の作業内容や完成リストのテクストカバー率などについて口頭で発表を行った。この内容も今後論文の形にまとめる予定である。なお,基本語彙リストについては,一般向けにまとめ直し,Web上で公開した(15. 備考で後述)。
2. 基本語彙リスト5000とその頻度調査に基づく初級・中級文法の再検討及び新たな文法記述: 1. の結果を踏まえ,基本語彙の意味体系の調査に着手したところである。並行して,前年度にまとめた文法教材の手直しにも従事している。
3. 日本語と表現様式が異なるドイツ語表現に関する頻度調査及びその体系的記述:平成25年度に口頭で発表した内容を論文の形で公刊した(Ozono 2015)。その後も特に事態把握の相違という観点から研究を進め,ドイツで2回の口頭発表を行った(内,1回は国際学会)。これらの成果も今後論文にまとめていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

基本語彙(5000語)の選定は初年度に終わらせたいと考えていたが,2年目にずれ込む結果となった。主な理由は,昨年度の報告でも述べた通り,膨大な手作業が必要であったこと,各種語彙リストの「ずれ」が想像以上に大きかったことである。そのため,とりわけ上記 2. の作業の進展に影響が出る結果となった。一方で,上記 3. の表現形式に関する研究については,基本語彙選定とは独立して行うことができ,さらに他の共同研究のテーマとの関連性もあったため,順調に進展した。以上の点を踏まえ,総合的に「おおむね順調に進展している」と評価した。
なお,エフォートに関しては,年度内に3本の論文(内,査読付きが2本)を公刊し,3本の口頭発表(国内1本,海外2本)を行うなど,申請時の計画以上であったと言える。

Strategy for Future Research Activity

基本語彙5000の最終選定結果に基づき,語彙項目・文法項目に関わる各種調査を本格的に進める。基本語彙内での調査だけで済むものと,コーパス調査が必要なものに大別される。前者の項目として,基本形の頻度(特定の文法項目に関わる語の頻度,基本語彙内での意味体系の記述など),語構成の頻度(接辞・語基の頻度,競合する形態の頻度など),後者の項目として,語形の頻度(同音異義語の頻度,競合する変化形の頻度など),語群の頻度(コロケーション,競合する共起語の頻度,語順の頻度など)がある。以上は,研究補助(学生アルバイト)の協力も得ながら進めていくことになる。
成果については,順次論文の形にまとめるという作業と並行して,広く一般の利用にも供することができるよう,冊子の形あるいはホームページ上での情報発信の充実にも取り組んでいきたい。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (2 results) (of which Acknowledgement Compliant: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 基本語彙と頻度――実践と課題2014

    • Author(s)
      大薗正彦
    • Journal Title

      日本独文学会研究叢書

      Volume: 98 Pages: 49-64

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ドイツ語基本語彙リストの比較2014

    • Author(s)
      大薗正彦
    • Journal Title

      ドイツ文学論集

      Volume: 47 Pages: 47-61

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Intersubjektivitaet bei der Raumwahrnehmung2015

    • Author(s)
      Masahiko Ozono
    • Organizer
      16. Norddeutsches Linguistisches Kolloquium
    • Place of Presentation
      Leibniz Universitaet Hannover, Hannover (Germany)
    • Year and Date
      2015-03-28
  • [Presentation] 基礎語彙とドイツ語教材2015

    • Author(s)
      大薗正彦
    • Organizer
      富山大学人文学部シンポジウム 「ドイツ語教育のためのドイツ語研究」
    • Place of Presentation
      富山大学(富山市)
    • Year and Date
      2015-02-21
    • Invited
  • [Presentation] Anwendbarkeit der Konstruktion - Ein deutsch-japanischer Vergleich2014

    • Author(s)
      Masahiko Ozono
    • Organizer
      Sechste Internationale Konferenz der Deutschen Gesellschaft fuer Kognitive Linguistik
    • Place of Presentation
      Friedrich-Alexander-Universitaet Erlangen-Nuernberg, Erlangen (Germany)
    • Year and Date
      2014-10-01
  • [Book] Translation und deutsch-japanische kontrastive Grammatik2015

    • Author(s)
      Viktoria Eschbach-Szabo, Jingping Wang, Masahiko Ozono, Yoko Nishina, Kaoru Koda, Maja Kawana
    • Total Pages
      95 (35-48)
    • Publisher
      Iudicium Verlag
  • [Remarks] ドイツ語基本単語5000

    • URL

      http://homepage3.nifty.com/moz/wortschatz/

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi